2018/05/29
この講座は、認知症・介護予防につながればよいなぁとの想いでスタートします。
それだけでなく、日々の暮らしの中の張り合いになるような・・・そんな講座にしていきたいと考えています。
まずはカラーの2回シリーズからー。
シニア講座とありますが、どなたでもご参加いただけます。
(ただし託児はありません)
講師は市民新聞の連載でもおなじみの有賀先生です♩
お申し込みは「オーナーへメッセージ」を押してください。
1)色のチカラでワクワク健康つくり
6月26日(火)10:00〜11:30
普段何気なく使っている色には、心に働きかけるチカラがあります。
色のイメージを知ることで、上手に生活に取り入れてみましょう。
2)おしゃれさんは配色上手
7月18日(水)10:00〜11:30
新しいストール買ってみたけど、どんな色の服と合わせたらいいのかわからない・・・そんなお悩みはありませんか?
おしゃれは色とバランスで決まります。
誰でもできる、そんなコツを知って、今日からあなたもおしゃれさん。
参加費:各回300円
定員:20名(要申込み)

***********************
さんぼんやなぎプロジェクトのHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
それだけでなく、日々の暮らしの中の張り合いになるような・・・そんな講座にしていきたいと考えています。
まずはカラーの2回シリーズからー。
シニア講座とありますが、どなたでもご参加いただけます。
(ただし託児はありません)
講師は市民新聞の連載でもおなじみの有賀先生です♩
お申し込みは「オーナーへメッセージ」を押してください。
1)色のチカラでワクワク健康つくり
6月26日(火)10:00〜11:30
普段何気なく使っている色には、心に働きかけるチカラがあります。
色のイメージを知ることで、上手に生活に取り入れてみましょう。
2)おしゃれさんは配色上手
7月18日(水)10:00〜11:30
新しいストール買ってみたけど、どんな色の服と合わせたらいいのかわからない・・・そんなお悩みはありませんか?
おしゃれは色とバランスで決まります。
誰でもできる、そんなコツを知って、今日からあなたもおしゃれさん。
参加費:各回300円
定員:20名(要申込み)

***********************
さんぼんやなぎプロジェクトのHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
2018/05/18
これまで3回「にっこりこそだての会」を開いてまいりました。
怒りの対処法だったり、聴くことのポイントだったり。
参加者同士も育児を通して共感する場面も多く、いつも会が終わってからのおしゃべりも大切なんだと感じます。
そこで、年に何回かはおしゃべりができる会にしたいと思い、6月は茶話会スタイルにしました。
ファシリテーターをお迎えして、日頃感じていることなどを話しながらいろいろな世代で交流できたらと思います。
6月18日(月)10:00〜11:30
参加費:おとなのお茶菓子代として400円
要申込み(定員10名)
ボランティアによる託児あり(定員5名)
*託児申込みされる際に、こちらから詳細を説明させていただきます。
*「ATM専用」の表示のところへの駐車はできませんので、奥へ詰めて駐めていただけますようご協力お願いいたします。

***********************
今後の予定はこちらで「カレンダー」をクリック!
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
怒りの対処法だったり、聴くことのポイントだったり。
参加者同士も育児を通して共感する場面も多く、いつも会が終わってからのおしゃべりも大切なんだと感じます。
そこで、年に何回かはおしゃべりができる会にしたいと思い、6月は茶話会スタイルにしました。
ファシリテーターをお迎えして、日頃感じていることなどを話しながらいろいろな世代で交流できたらと思います。
6月18日(月)10:00〜11:30
参加費:おとなのお茶菓子代として400円
要申込み(定員10名)
ボランティアによる託児あり(定員5名)
*託児申込みされる際に、こちらから詳細を説明させていただきます。
*「ATM専用」の表示のところへの駐車はできませんので、奥へ詰めて駐めていただけますようご協力お願いいたします。

***********************
今後の予定はこちらで「カレンダー」をクリック!
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
2018/05/09
これまで一般社団法人世界マザーサロン運営のもと、毎週月曜日と木曜日に学習支援「チャージ!」を行なってまいりました。
今週の土曜日より、川中島中学校と更北中学校のテスト期間にあわせて、にっこりひろばを開放いたします。
自主学習の場としてご利用ください。
5月12日、19日、6月23日(全て土曜日)
14:00〜18:00
対象は中学生以上となります。
小学生のご利用はご遠慮ください。
また、それにともない学習支援のサポーターも募集しております。
土曜日担当のサポーターの方は、学習指導経験1年以上の方とさせていただきます。
誠に勝手ながら、ご理解いただけましたらありがたいです。

今週の土曜日より、川中島中学校と更北中学校のテスト期間にあわせて、にっこりひろばを開放いたします。
自主学習の場としてご利用ください。
5月12日、19日、6月23日(全て土曜日)
14:00〜18:00
対象は中学生以上となります。
小学生のご利用はご遠慮ください。
また、それにともない学習支援のサポーターも募集しております。
土曜日担当のサポーターの方は、学習指導経験1年以上の方とさせていただきます。
誠に勝手ながら、ご理解いただけましたらありがたいです。

2018/05/01
各々の庭に鯉のぼりが見られる時期となりました。
5月のさんぼんやなぎ食堂は20日の日曜日です。今年は季節が少し早いので、緑もさらに深みを増している頃でしょうか。
食堂の場所が「にっこりひろば」へ移ってからこれで4回目となります(2月は中止でした)。スタッフも場所に慣れてきた感じもあります。そして嬉しいことに「地域発 元気づくり支援金」の申請が通り、本格的に調理器具などを揃えることができそうです。
これまで食堂の度、スタッフにマイ包丁を持参してもらっていたため、スタッフから「毎回職務質問されないかとハラハラしている」と言われていました。
一つ安心を増やせて本当にありがたく思います。
さて、5月のチラシ。

5月20日(日)10:00〜14:00 にっこりひろばにて
おわんとおはし、自分の飲み物をおもちください。
その時に採れた野菜を使うため、メニューは直前に決まります。
楽しみにしていてくださいね。
4月は子どもたちと遊びたい!と参加してくださったおとなの方が多く、子どもたちも喜んでいました。
信州こどもネットワークからいただいた稲荷揚げをご飯にまぜていただきました。
うるち米ともち米を半々で炊いたので、もっちりおこわ風で美味しかったです。
この日は特に何も企画せず。子どもたちが思い思いに好きなことをして過ごした日。
こちらが何も用意しなくても、子どもたちが自分たちで遊びをつくりあげていきます。
*お知らせ*
食堂の前日、19日(土)14時よりNHK Eテレ「TVシンポジウム(仮)」が放映されます。
セミナー「地域から広がる食育の環〜子供食堂の事例を通して考える〜」(農水省主催)のVTRの中に、信州こども食堂ネットワークよりさんぼんやなぎ食堂が事例として紹介されています。
***********************
今後の予定はこちらで「カレンダー」をクリック!
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
5月のさんぼんやなぎ食堂は20日の日曜日です。今年は季節が少し早いので、緑もさらに深みを増している頃でしょうか。
食堂の場所が「にっこりひろば」へ移ってからこれで4回目となります(2月は中止でした)。スタッフも場所に慣れてきた感じもあります。そして嬉しいことに「地域発 元気づくり支援金」の申請が通り、本格的に調理器具などを揃えることができそうです。
これまで食堂の度、スタッフにマイ包丁を持参してもらっていたため、スタッフから「毎回職務質問されないかとハラハラしている」と言われていました。
一つ安心を増やせて本当にありがたく思います。
さて、5月のチラシ。

5月20日(日)10:00〜14:00 にっこりひろばにて
おわんとおはし、自分の飲み物をおもちください。
その時に採れた野菜を使うため、メニューは直前に決まります。
楽しみにしていてくださいね。
4月は子どもたちと遊びたい!と参加してくださったおとなの方が多く、子どもたちも喜んでいました。
信州こどもネットワークからいただいた稲荷揚げをご飯にまぜていただきました。
うるち米ともち米を半々で炊いたので、もっちりおこわ風で美味しかったです。
この日は特に何も企画せず。子どもたちが思い思いに好きなことをして過ごした日。
こちらが何も用意しなくても、子どもたちが自分たちで遊びをつくりあげていきます。
*お知らせ*
食堂の前日、19日(土)14時よりNHK Eテレ「TVシンポジウム(仮)」が放映されます。
セミナー「地域から広がる食育の環〜子供食堂の事例を通して考える〜」(農水省主催)のVTRの中に、信州こども食堂ネットワークよりさんぼんやなぎ食堂が事例として紹介されています。
***********************
今後の予定はこちらで「カレンダー」をクリック!
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************