NPO法人ホットライン信州 フードバンク事業より情報をいただきました。

連絡は、さんぼんやなぎプロジェクトでも受け付けます。
もちろん直接ホットライン信州へ連絡されても大丈夫です。

ホットライン信州 0120-914-994













次はしっかり回覧とお便りを配布しますよ〜♪

5月のさんぼんやなぎ食堂は・・・

ニラせんべいをつくります!

1月に作った「こねつけ」同様、家庭によってレシピは違うようです。
どんなニラせんべいができるのか楽しみですね。

さんぼんやなぎ食堂には、どなたでも参加できます。
みんなでごはんを食べたら美味しいよ! ということで、特に参加者の対象を決めておりません。
学区内であれば、子どもだけで来ても大丈夫です。
(出かけるときは、おうちの人にどこに行くのか伝えてくださいね。)

また、ボランティアとして参加したいというお問い合わせもいただきますが・・・
特別な何かをしなければならないということではなく、一緒にご飯を食べることでボランティアの役割を果たせると思います。
お気軽にご参加下さい☆





5月のチラシはカラーです。というのには理由がありまして。

4月22日、23日はアースデイ東京2017。
代々木公園で「1000人こども食堂」が開催されます。

http://begoodcafe.com/news/kodomo

さんぼんやなぎ食堂は「チラシ展」で参加することにしました。
いつものチラシでということですが、せっかくなのでカラー版にしてみました☆
(現地で配布するチラシは、モノクロです。)



**********

食堂で使う食材の一部は、NPO法人ホットライン信州(信州こども食堂ネットワーク)のフードバンク事業よりいただいたものです。
無料配布している生活用品・衣類・食品についても、こども食堂を応援してくださる法人・個人の方々からの寄付をネットワークを通じていただいております。
特に食品に関しましては、賞味期限が近いものなど売り場から外されたものです。本来は捨てられてしまうものが、皆さまのお役に立つことができたら嬉しいです(ゴミを減らす、環境にも優しい取り組みです)。

**********







ところどころ、桜の花が咲き始めました。
新年度に入り、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

生活リズムががらりと変わった方、まぁまぁ同じな環境な方。
新しい土地で暮らすことになった方。

・・・忙しさを言い訳にするのは好きではありませんが、
現実的に参加される方々の時間がとりにくい状況なので・・・

4月のチクチクデーはお休みです。


5月は、19日 金曜日の午後です。
ご興味のある方はご連絡ください。

さんぼんやなぎ食堂などで販売する、雑巾をみんなで作ります♪







信州こども食堂ネットワークからのお知らせです

【信州こども食堂ながの「ご縁」リレー】

4月29日(土)11:00〜13:00
長野市役所 市民交流スペース
(第1庁舎 1階)

食品ロスの削減の取り組みと、「こども食堂」の活動支援にもつながります。
子ども用品も寄贈品の対象です。学用品などは必要な方へとお渡ししております。

寄贈希望品の条件など、詳しくはこちらのメール(オーナーへメッセージ)
または
・NPOホットライン信州 0120-914-994
・長野市生活環境課 026-224-5035

さんぼんやなぎプロジェクトもお手伝いに行きますので、当日都合の悪い方はこちらまでご連絡ください。




4月2日 春休み最後の日曜日は、さんぼんやなぎ食堂でした。

*メニュー*
・おでん(大根、こんにゃく、昆布、ちくわ、ごぼう巻きなどの練り物、エリンギ、たまご)
・えのき茸、つまみ菜、人参のかつお粉あえ
・手作りこんにゃくのおさしみ
・沢庵漬け、きゅうりの佃煮
・おにぎり
・りんご

お米と野菜は地域の方から。
おでんの具の一部の材料は、地域の方とNPOホットライン信州フードバンク事業よりいただきました。
メニューにあるエリンギとえのき茸はJA中野市からの寄贈です。
ありがとうございます



もともと参加できるメンバーが少なかったため、当日手間のかからないメニューにしてみました。
そしたら、参加する人もいなかったという(汗)。

手間がかからないのは当日。実は前々日から味が染み込むようにと、メンバーの一人が大根を煮てくれていました(ありがたい!)。
そんな思いの込もったおでんを私たちだけで食べるのはもったいないので、学校のグラウンドにいる野球チームに声をかけ、練習後に来てもらうことに。
予定があったかもしれないのに、来てくださって感謝です。

少年たち、清々しい挨拶で入って来てくれました!

では、ここから写真でお伝えします。


からの〜


がらんどぅ!


かわいいおにぎりに(作りながら、みんなでかわいい!と盛り上がる)


あったかおでん! 味が染み込み、とても美味しい!


左にあるのは手作りこんにゃく。ボランティアさんからの差し入れで、こんにゃく芋を育てるところからご自身でなされているそう。
今日はさしみでいただきました!



はじけるポップコーン! このマシーンに食いついたのは、意外にも大人たちでした(笑)


****************

JA中野市さんからは、信州こども食堂ネットワークを通してたくさんのきのこをいただきました。
おでんにエリンギという新しい発見もありました。美味しかったです。
ありがとうございます!!

****************



ひとつだけ、もう少したくさんの方に見てもらいたかったものがあります。
チラシ担当のメンバーが、毎回の食堂のメニューや栄養表をまとめて案内を作ってくれています。
これは来てくださった方にお渡ししているのですが・・・せっかくなので今回はこちらで公開。
「日本のおでんいろいろ」です。
調べてみると、全国各地、たくさんのおでんがあるのですね。




そんなこんなの、食堂開催報告でした♪





春休み中に2回開催しますよ〜!!
明日(4月2日)です。

日程の都合上、今回は回覧も学校でのお便りもないので、どこまで知られているのかが不安ですが(汗)、

4月のさんぼんやなぎ食堂は・・・

おでんとポップコーンです♪

3月と同じように、学習支援を行います。宿題や自分がやりたいものを持って来てください。
中学生、高校生も大歓迎です。


**********

食堂で使う食材の一部は、NPO法人ホットライン信州(信州こども食堂ネットワーク)のフードバンク事業よりいただいたものです。
無料配布している生活用品・衣類・食品についても、こども食堂を応援してくださる法人・個人の方々からの寄付をネットワークを通じていただいております。
特に食品に関しましては、賞味期限が近いものなど売り場から外されたものです。本来は捨てられてしまうものが、皆さまのお役に立つことができたら嬉しいです(ゴミを減らす、環境にも優しい取り組みです)。

**********













本日(4月1日)夜 8時より(Eテレ)

〜くう ねる あそぶ こども応援宣言〜

子ども食堂の名付け親、大田区の近藤さんの「だんだん」がキーステーションとなるそうです。

「子どもの権利条約」を考えるきっかけにもなりそうです。

※さんぼんやなぎ食堂は明日(4月2日、開催します)

ユニセフのHP
http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_rig.html

子どもの権利条約 4つの柱

【生きる権利】
子どもたちは健康に生まれ、安全な水や十分な栄養を得て、健やかに成長する権利を持っています。

【守られる権利】
子どもたちは、あらゆる種類の差別や虐待、搾取から守られなければなりません。
紛争下の子ども、障害をもつ子ども、少数民族の子どもなどは特別に守られる権利を持っています。

【育つ権利】
子どもたちは教育を受ける権利を持っています。また、休んだり遊んだりすること、様々な情報を得、自分の考えや信じることが守られることも、自分らしく成長するためにとても重要です。

【参加する権利】
子どもたちは、自分に関係のある事柄について自由に意見を表したり、集まってグループを作ったり、活動することができます。そのときには、家族や地域社会の一員としてルールを守って行動する義務があります。








< 2017年04>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
mari.o
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8