2016/10/31
さんぼんやなぎ食堂では、ボランティアに参加される方を募集中です。今回の12月4日に限らず、食堂は継続的・定期的に開催する予定です。
特別な資格はいりません。あなたの想いとエプロンをご持参ください。
●さんぼんやなぎ食堂 ボランティア申込方法●
こちらのメールアドレスまでご連絡ください。
sanbonproject@gmail.com
お名前、連絡のとりやすい電話番号をお知らせください。
一度電話でお話しさせていただきます。活動内容がたくさんありますので、希望にそった内容でお願いしたいと思います。
※学習支援、活動支援のボランティアも同時に募集しております。
※注意※
12月4日(日)に参加される方は、当日の天候に応じて防寒対策をお願いします。
晴れていても、足元の悪い状況も考えられます。その点は各自対応していただけましたら、こちらも安心です。
どうぞよろしくおねがいいたします。
特別な資格はいりません。あなたの想いとエプロンをご持参ください。
●さんぼんやなぎ食堂 ボランティア申込方法●
こちらのメールアドレスまでご連絡ください。
sanbonproject@gmail.com
お名前、連絡のとりやすい電話番号をお知らせください。
一度電話でお話しさせていただきます。活動内容がたくさんありますので、希望にそった内容でお願いしたいと思います。
※学習支援、活動支援のボランティアも同時に募集しております。
※注意※
12月4日(日)に参加される方は、当日の天候に応じて防寒対策をお願いします。
晴れていても、足元の悪い状況も考えられます。その点は各自対応していただけましたら、こちらも安心です。
どうぞよろしくおねがいいたします。
2016/10/31
お互いの違いを認め合い、安心・安全な地域であるよう、私たちは何ができるでしょうか。
地域の交流を目的とする今回の開催が寒い時期なため、気持ちもからだも「あったか」な場であったら。しばふマルシェでは、家族や友だち・近所の方と地域で「あったか」を共創・共有できる場になることを目指します。
●出店対象●
①「あったか」をテーマにした手作りのもの
子ども用品・衣料のリサイクル販売、絵本・児童書など、新しいお友だちへバトンタッチできるものなど
作品を一緒に制作するなど、生花、苗など
②おうちで穫れた野菜、果物など
ふるまい(無料、衛生管理に注意)
パン、おやき、ジャムなど
※加工食品でお申し込みの場合は「営業許可書」をお持ちの方に限らさせていただきます。
※食品アレルギーの提示にご協力お願いします。
※おにぎりは「さんぼんやなぎ食堂」のメニューにあるため、ご遠慮願います。
③体験(けん玉教室、なわとび大会など)
④他 応相談
●枠●
制限はありません。ただし、一般の常識と思われる範囲内で。また、各自において設営可能な範囲としてください。
※出店場所については、こちらで決め連絡いたします。
※設営に関しては、当日のみとなります。タープテントなど、使用は自由です。
●費用●
無料(設営などは各自の責任において行ってください。)
●申込方法●
こちらのメールアドレスまでご連絡ください。
sanbonproject@gmail.com
1.お名前(代表者様)、ご住所、連絡のとりやすい電話番号
2.出店ジャンル(内容と品目、価格など詳しくお伝えください)
3.出店希望面積
4.火気・電気の使用の有無(確認をとらさせていただき、場合によってはお断りする可能性もございます)
●当日の天候●
雨や雪がひどい場合「さんぼんやなぎ食堂」は三本柳西地区センターで開きます。
マルシェでの出店に関しては、各自の判断といたします。
当日キャンセルにおかれましても、後日お伝えする連絡先にご一報ください。
●キャンセル●
キャンセル料の発生はございませんが、場所の管理などのため確定次第ご連絡いただけますと助かります。
●駐車場●
出店者用の駐車場は一台分確保する予定です。申込の際にご連絡ください。
●ごみについて●
お持帰りいただき、開催後の公園内の清掃にご協力いただけましたら嬉しいです。
●トラブルについて●
当日の盗難や事故、その他のトラブルに関しては全て自己責任でお願いいたします。
主催者側の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。
●FBなど、ネットへの写真掲載について●
当日の様子の写真を撮ってFBなどに載せますが、ご都合の悪い方はお申し出ください。
※子どもたちの顔などは写らないように配慮します。
●当日までの流れは、後日記載予定です。申し訳ございません。
地域の交流を目的とする今回の開催が寒い時期なため、気持ちもからだも「あったか」な場であったら。しばふマルシェでは、家族や友だち・近所の方と地域で「あったか」を共創・共有できる場になることを目指します。
●出店対象●
①「あったか」をテーマにした手作りのもの
子ども用品・衣料のリサイクル販売、絵本・児童書など、新しいお友だちへバトンタッチできるものなど
作品を一緒に制作するなど、生花、苗など
②おうちで穫れた野菜、果物など
ふるまい(無料、衛生管理に注意)
パン、おやき、ジャムなど
※加工食品でお申し込みの場合は「営業許可書」をお持ちの方に限らさせていただきます。
※食品アレルギーの提示にご協力お願いします。
※おにぎりは「さんぼんやなぎ食堂」のメニューにあるため、ご遠慮願います。
③体験(けん玉教室、なわとび大会など)
④他 応相談
●枠●
制限はありません。ただし、一般の常識と思われる範囲内で。また、各自において設営可能な範囲としてください。
※出店場所については、こちらで決め連絡いたします。
※設営に関しては、当日のみとなります。タープテントなど、使用は自由です。
●費用●
無料(設営などは各自の責任において行ってください。)
●申込方法●
こちらのメールアドレスまでご連絡ください。
sanbonproject@gmail.com
1.お名前(代表者様)、ご住所、連絡のとりやすい電話番号
2.出店ジャンル(内容と品目、価格など詳しくお伝えください)
3.出店希望面積
4.火気・電気の使用の有無(確認をとらさせていただき、場合によってはお断りする可能性もございます)
●当日の天候●
雨や雪がひどい場合「さんぼんやなぎ食堂」は三本柳西地区センターで開きます。
マルシェでの出店に関しては、各自の判断といたします。
当日キャンセルにおかれましても、後日お伝えする連絡先にご一報ください。
●キャンセル●
キャンセル料の発生はございませんが、場所の管理などのため確定次第ご連絡いただけますと助かります。
●駐車場●
出店者用の駐車場は一台分確保する予定です。申込の際にご連絡ください。
●ごみについて●
お持帰りいただき、開催後の公園内の清掃にご協力いただけましたら嬉しいです。
●トラブルについて●
当日の盗難や事故、その他のトラブルに関しては全て自己責任でお願いいたします。
主催者側の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。
●FBなど、ネットへの写真掲載について●
当日の様子の写真を撮ってFBなどに載せますが、ご都合の悪い方はお申し出ください。
※子どもたちの顔などは写らないように配慮します。
●当日までの流れは、後日記載予定です。申し訳ございません。
2016/10/31
●開催●
平成28年12月4日(日)10:00〜14:00
●趣旨●
三本柳で「子どもを中心とした地域の居場所づくり」にとりくんでいる団体(さんぼんやなぎプロジェクト)があることを知ってもらうため、最初の活動ではイベントとして行います。
飽和状態とも感じる「マルシェ」ですが、三本柳地区ではおそらく初めてであり、また地域の方も参加しやすく、興味を持ってもらうにはよい場だととらえています。
同日この場所で、市内8ヶ所目となるこども食堂「さんぼんやなぎ食堂」を開きます。(食堂時間は11:00〜13:00)
●場所●
三本柳中央公園 長野市三本柳西1丁目71
面積1.20ha、トイレあり、駐車場なし
●主催●さんぼんやなぎプロジェクト
※共催、協力者については後日記載
●さんぼんやなぎ食堂の在り方●
・地域の居場所としての機能
・「共に」生きる地域の場
・ひとつの課題に焦点をあてず広く対応、しかし必要な状況には「個別ケア型」を目指す
※「しばふマルシェ」はイベントとして年間で数回程度、「さんぼんやなぎ食堂」は継続的に定期的に行っていく。回数も増やす予定。
平成28年12月4日(日)10:00〜14:00
●趣旨●
三本柳で「子どもを中心とした地域の居場所づくり」にとりくんでいる団体(さんぼんやなぎプロジェクト)があることを知ってもらうため、最初の活動ではイベントとして行います。
飽和状態とも感じる「マルシェ」ですが、三本柳地区ではおそらく初めてであり、また地域の方も参加しやすく、興味を持ってもらうにはよい場だととらえています。
同日この場所で、市内8ヶ所目となるこども食堂「さんぼんやなぎ食堂」を開きます。(食堂時間は11:00〜13:00)
●場所●
三本柳中央公園 長野市三本柳西1丁目71
面積1.20ha、トイレあり、駐車場なし
●主催●さんぼんやなぎプロジェクト
※共催、協力者については後日記載
●さんぼんやなぎ食堂の在り方●
・地域の居場所としての機能
・「共に」生きる地域の場
・ひとつの課題に焦点をあてず広く対応、しかし必要な状況には「個別ケア型」を目指す
※「しばふマルシェ」はイベントとして年間で数回程度、「さんぼんやなぎ食堂」は継続的に定期的に行っていく。回数も増やす予定。
2016/10/16

10月15日(土)「信州こども食堂」が開催されました。
私は午後から「青少年育成フェスティバル」に参加のためわずかな時間の滞在となり、お手伝いといえば、のぼりをとりつけたことくらいでしょうか。
それにしても今日は、大きな流れを感じさせることがありました。(もともとあった流れに、私が入り込んだだけかも知れませんが。)
地域の活動があちらこちらで増えていくことは、A地点では居場所がないと感じた人がB地点では居場所を見つけられるといったような、誰かのための居場所ができる可能性が増えることだと感じます。
私はやっと動き出せたところですが、もうずっと前からこのような活動をされてきた方々の一歩を次への一歩へ繋がるように、また誰かの一歩のためになるようにと思っています。
長野で先駆けて「信州こども食堂」を立ち上げられた方でも「まだまだ試行錯誤」ということで、これからやることはたくさんある!と、感じさせられた一言。
今回は、前回よりこどもに役割を持たせるということをうかがい、私はその時間まで居られなかったので、どんな様子になっていたのか報告を聞くのを楽しみに思いながら、次の場所に向かいました。
ひとつ想いをあらたにしたのは、「子ども食堂」の名前が先行することのないように。
上の写真の本の帯にある、湯浅さんの言葉がそのままではないかと思います。特に裏表紙。
こちらの本は、信州こども食堂の受付で販売されていました。
先ずP186をお開きください(笑)。
そして本の始めに、WAKUWAKUが「あさイチ」で紹介されたのが、2014年4月とありました。
その時点では、違う方向性で違う活動を考えていたのですが、ずっと私の頭の片隅に残っている回です。
随分長いこと、私はモヤモヤしてたんですね…。
そんなことにも気付いたわけで。
さて、また次のステップに進んでいきますよ!
2016/10/15
10月14日 さんぼんやなぎプロジェクトの「はじめの一歩の会」をおこないました。
少人数でこじんまりとした集まりでしたが、やはりひとりで考えるよりも遥かに有益な時間となりました。
あらためて、出席いただいた方々に感謝いたします。
「こども食堂」と「居場所」の在り方を私なりに伝えさせていただいてから、
みなさんの意見や提案をお聞きしました。
ひとりでは見えなかった視点がたくさんありました。
チームの素晴しさはここにありますね。
この分野のエキスパートといえる方からも、たくさんのアイディアをいただくことができました。
(お名前出して良いか、確認すればよかったです。すみません。)
さすがと思えることが多く、今後の活動の参考にいたします。ありがとうございました。
また開催場所である地区の区長さんにも、お時間をいただけたこと嬉しく思います。
まだまだ手探り状態で、協力いただいている方にもどの程度まで、という気持ちもあります。
無理のないところで、細くても長く続けていけることを考えています。
…そして、この「はじめの一歩の会」で出た課題のアンサーとなるものを、
翌日の「信州こども食堂」でいただくことができました。
そのお話はまた別で…。
今回のこの会は、良いご縁に恵まれていることを感謝できた場でもありました。
本当にありがとうございます。
:::::おしらせ:::::
さんぼんやなぎプロジェクト
「しばふマルシェ(こども食堂あり)」
平成28年12月4日 日曜日 10:00〜14:00(時間未定)
三本柳中央公園にて
詳細は後日
::::::::::::::
2016/10/13
はじめまして。
長野市三本柳にて、地域の居場所づくりに取り組んでいます。
まず準備の準備といったところではありますが、
このプロジェクトへの想いをお伝えしたくて
「はじめの一歩の会」を開催いたします。
たった今、ナガブロさんにお世話になろうと思いたち…。
なので、開催日は明日ということになりますが(汗)、
ご興味のある方、地域の為に何かをしようと思うけど
どうしたらよいのかと思っている方、
ぜひご参加お待ちしております。
さんぼんやなぎプロジェクト
「はじめの一歩の会」
10月14日(金)13:00〜15:00
長野市川中島町公民館 2階小会議室
①こども食堂について
②しばふマルシェについて
長野市三本柳にて、地域の居場所づくりに取り組んでいます。
まず準備の準備といったところではありますが、
このプロジェクトへの想いをお伝えしたくて
「はじめの一歩の会」を開催いたします。
たった今、ナガブロさんにお世話になろうと思いたち…。
なので、開催日は明日ということになりますが(汗)、
ご興味のある方、地域の為に何かをしようと思うけど
どうしたらよいのかと思っている方、
ぜひご参加お待ちしております。
さんぼんやなぎプロジェクト
「はじめの一歩の会」
10月14日(金)13:00〜15:00
長野市川中島町公民館 2階小会議室
①こども食堂について
②しばふマルシェについて