あっという間の8月でした。
平成最後の夏、みなさんの記憶に残る夏だったのではないかと思います。暑かったですよね・・・。

そんな暑かった日々のことを振り返ってみようかと思います。

8月1日(水)「iPadで脳トレ」「iPadでべんきょう」
NPO法人 ITサポート銀のかささぎさんにご協力いただき、タイトルそのままiPadを使っての脳トレです。
iPadのアプリを使ってでもそうなのですが、iPadを使いこなすこと自体が脳トレになったりするかも?
少人数での開催でしたが、そのまま子ども達への学習支援に移行しました。




8月6、7日、23日、27日、30日「チャージ!」
にっこりひろばの初めての夏休み。「サマチャレ」できてくれていた高校生たちが張り切る中、来てくれる小学生は少人数。それはそれで濃ゆい時間を過ごしました。
普段と時間を変えずに開催しましたが、みんな「今日の分の宿題は終わった!」ということで、さんぼんやなぎプロジェクトの業務手伝いみたいなこともしてくれ・・・大変助かりましたが・・・「居場所」としての役割はバッチリ果たせましたが、学習支援の姿からは程遠く(笑)
(楽しかったですけどね、来年はどうしようかな、と思っています)

8月8日(水)「笑いの日」信州こども食堂×吉本興行
こてつと遊ぼう! 食べよう!ということで、こてつのおふたりとアルクマが三本柳に来てくれました!
広い地区センターでは、参加人数が少ないのでは?と焦りましたが、にっこりひろばはぎゅーぎゅーの大賑わい。
みんなとても楽しかったと言ってくれまして、本当に「笑いの力」を感じた日であります。
「こてつ」のサインをいただきました! にっこりひろばに飾らせていただきます!


*平成30年8月9日付の信濃毎日新聞に掲載されています*

アサヒ飲料 赤い羽根「こどもたちの明るい未来づくり基金」よりいただいたサイダーで白玉フルーツポンチを作りました。
食費もまかなえまして、8月8日は「ハヤシライスの日」「白玉の日」を実現させることができて有り難かったです!


「さんぼんやなぎ食堂あっとすくーる」は、小学校の設備の故障により中止。
学習支援のみ、時間を短縮して行いました。
(22日は川中島の保健室の白澤章子先生がお越しくださいました)
猛暑の中での帰宅が心配された日もありましたので、結果的に良かったかもしれません。
本当に命に関わることですので・・・このあたりも臨機応変に対応していけたら良いと思いつつ、来年への課題となりました。

8月27日(月)にっこりこそだての会
「子どものからだのこと」シリーズの1回目〜からだの変化についてどう伝えますか〜
主に女の子のからだについてのお話でしたが、男の子をお持ちのご家庭の方にも是非聞いていただきたい内容でした。
次回は9月10日、男の子についてですが、逆も然りです。性教育は知識を伝えることだけではないことがわかります。

8月29日(水)「第64回長野市社会福祉大会」パネリストとして登壇
いつものあわわな感じですが、にっこりひろばでの様子を報告させていただきました。
こんな人がやっているなら私もできると思っていただけましたら幸いです(笑)
*平成30年8月30日付の信濃毎日新聞に掲載されています*

<食材の提供とご協力ありがとうございます>
三本柳小学校祖父母の会、本町米づくりコミュニティクラブ、長野市農業研修センター、JA中野市、株式会社中日本フード、信州こども食堂ネットワーク、
アサヒ飲料 赤い羽根「こどもたちの明るい未来づくり基金」


随時情報を更新しております(ブログよりもフレッシュです・笑)
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます。

***********************

さんぼんやなぎプロジェクトのHP
https://sanbonproject.jimdo.com/

Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/

にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject

***********************





ブログ更新をサボっていたわけではないのですが、あっという間に8月に入り、あっという間に夏休みが終わってしまいそうなので、ここでこれまでの振り返りをしてみたいと思います。

月曜日と木曜日は「チャージ!」
その日によって参加人数にばらつきはあるものの、「ここにくれば勉強を教えてもらえる、おにぎりが食べられる」ということが口コミで広がっているようです。ちょっと涼みに来たよーなんて子も、やっぱり顔を見せに来てくれるのは嬉しいです。


本町米づくりコミュニティクラブ・三本柳小学校祖父母の会から随時野菜が届きます。夏の間は新鮮野菜がおやつです。


第1・3水曜日は「iPadでべんきょう」
7月から、下校時間の早い曜日へ変更しました。宿題の後のご褒美・・・という感覚に近いでしょうか。きたらすぐに宿題! そしてiPadで日本地図を完成させたりしています。


7月11日(水)は「なにもしない日」
なにもしない、というよりは、なにをしてもよいということです。
この日はたまたま使った紙コップで糸電話づくりでした。


7月18日(水)「カラー講座第2回」
カラー2回目は、まず座学で配色を知り、後半は実践的に参加者が持参したストールを使って合わせやすい色をみたりしました。
配色のコツがわかってくると、洋服の選び方も迷わずにすみそうです。
有賀先生は市民新聞に連載中なので、そこに載せたコーディネートの説明などもしていただきました。

7月22日(日)さんぼんやなぎ食堂
あだむさんちのソルガム(たかきび)を入れたごはん。はじめての子がほとんどで、どう?おいしい? と確認しながら食べているのが面白かったです。(ソルガムごはん、美味しかったです!)
そしてごはんの準備中に、アダムスミスさんがディジュリドゥを吹いてくれました。こちらも初めて聞くという人がほとんど。不思議な音色に、子どもたちは口がぽか〜ん。質問は大人が多かったですね。



7月23日(月)にっこりこそだての会
「子育ての悩みを道具で解決」として、生活の支援につながるものを教えてもらいました。
ちょっとした工夫で、親子のコミュニケーションがスムーズになるのかもしれません。
夏休みに使えるかも!という声がたくさんありました。

7月28日(土)そば打ち体験
シニア大OBのソバ迷人の会のみなさんにおこしいただき、子どもたちが自分でソバを打ちました。
みんな初めての経験。打ちたて、ゆでたてのそばは大変美味しかったです!





<ありがとうございます>
●アサヒ飲料 赤い羽根「こどもたちの明るい未来づくり基金」より三ツ矢サイダーとカルピスをご寄贈いただきました。
(8月8日のさんぼんやなぎ食堂でフルーツポンチにして出しました)
●JAグリーン長野よりかもめーるをご寄贈いただきました。
子どもたちが転任になった先生にハガキを出す!といって書いていました。



随時情報を更新しております(ブログよりもフレッシュです・笑)
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます。

***********************

さんぼんやなぎプロジェクトのHP
https://sanbonproject.jimdo.com/

Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/

にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject

***********************






< 2018年08>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
mari.o
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8