1月のさんぼんやなぎ食堂のチラシができました。

さんぼんやなぎ食堂は「食堂」と名前があるものの、何をしても自由な場所です。
目的がなくても、ただ来てみたよ〜って感じで来てください。

学習支援には、大学生のお兄さんお姉さんが。食事の相談ができる管理栄養士さんもいます。さらには、何でもお話を聞いてくれる先輩おかあさんがいます。
どんな些細なことでもいいのです。ちょっとした不安や心配・困ったことを誰かに話してみると、また違う道につながるかもしれません。今の時期は就学前のお子さんのことで、いろいろ考えすぎてしまっていませんか? 私がそうでした(笑)
もちろん嬉しいことや楽しいことも話してください。幸せは伝染させていきましょう♫

こねつけも「スタンダード」は存在するのか?というくらい各家庭の味があるようです。
地域の方々が、子どもたちが作りやすいレシピを考えてくださっています。お楽しみに。

チラシには記載がありませんが、おためしでハンドマッサージも受けられます。
毎日頑張っているあなたの「手」を、専門の方があたたかく包み込んでくれるでしょう。
このマッサージだけ受けに来ても、もちろん大丈夫です。

お待ちしております。



おためしハンドマッサージ
片手のみ 20分 200円(手浴付き)
3種からお好みのオイルをお選びください





本日、長野市役所第一庁舎にてフードドライブが行われました。

「食品のみではなく、学用品や衣類もお預かりして子どもたちの支援に」という記事が新聞に紹介されたためか、絵本や色鉛筆、衣類などをたくさんお持ちくださいました。
「今日新聞見てきたよ」とお話しくださる方がほとんどで「子どもたちへ。少しでごめんね。急いで集めてきたよ。」と声をかけていただいて有難いと思いました。

何度か長野市役所で行われおりますが、今回は市民の方が多く参加されていると職員の方がお話しされていました。
きっと「子どもたちのために」という気持ちが、その流れにつながったのだと思います。

お手伝いさせていただきまして、ありがとうございました。




***お知らせ***

23日(祝)には信州こども食堂があります。
長野県教育会館4階中会議室
11:00〜14:00
いろいろと楽しそうなことがあるようですよ。
0120-914-994

また25日(日)には川中島町公民館 中津分館で
ライオンこども食堂があります。
楽しいクリスマスになりそうです。
http://websv.nagazei.jp/lions/



信州こども食堂ネットワーク(NPOホットライン信州)では、「県庁オフィス・フードドライブ」を通じて「信州こども応援ドライブ」を行います。
私もお手伝いに参りますので、もしその時間に県庁には行けないけど提供したいという方(三本柳地区付近の方)、私が受取に行くことも可能です。
右側の「オーナーへメッセージ」からお願いいたします。

また、食品だけではなく子ども衣類も受けつけます。
よろしくお願いいたします。

平成28年12月9日(金)11:30〜13:30
長野県庁1階 玄関ホール





(NPOホットライン信州さんより資料提供いただきました)




本日付(12月8日)の長野市民新聞に「しばふマルシェ」の様子が掲載されました。

当初の計画では「おにぎらず」だったのですが、「つい握っちゃうよね」ということで「おにぎり」に。
学校では「おにぎり美味しかったよ〜」とメンバーに声がけがあったり、わざわざ教頭先生に3日付の市民新聞を渡して「これに行って来たんだよ」という児童からの報告もあったそうです。

こうして子どもたちの口コミ(?)で、こんなおじちゃん・おばちゃんたちがいるんだと知ってもらい、地域の大人たちがあなた達を見守っているよというメッセージが届いたら嬉しいです。

おととい昨日と川中島町公民館で滋賀県高島市社協の井岡仁志さんの講演と討論会があり、両日子どもの下校時まで参加させていただきました。
地域の資源は人であるということで、この川中島町の資源を登壇者が発表されました。地域の資源はかなり豊富で、さらにそれぞれが繋がっていくことの大切さを感じながら帰りました。

しばふマルシェをきっかけに、たくさんの方から協力したいというお声をいただいております。
この資源を大切に、またさらなる資源につなげ、新しい資源をうみ出せるように。
そのような想いでおります。




平成28年12月4日(日)、合い言葉が「天気さえ」となったしばふマルシェ
お日様が力をかしてくれ、穏やかな日差しの中の開催となりました。
場所を公園内からプロムナードへ変更してテントを設置(届出済)。




(写真を上手く撮る講座を受けたいと思うのは、こういうことですね〜。)

好きな具を選んで作るおにぎり。子どもたちには少し熱すぎたようですが・・・。
「ここのおにぎり、おいしい!」の声も。嬉しいです。(私の実家で作ったお米ですから☆)
使った「のり」の枚数からすると、150食分出ました。


こちらはお味噌汁。こちらも具を選べる楽しさがあります。
「あおさ」が一番人気だったとか。あおさからは旨味が出るので、お味噌にお湯だけでも十分おいしいのです。
用意した味噌の減りから、120食は出ているとのこと。


南部こども劇場さんの「火おこし体験」は親子で挑戦された方も。


大人気の「ホットケーキの試食」は、生活クラブ長野南支部さん。


エコーンファミリーさんの花苗が素敵な彩りを添えてくださいました。


そしてクッキーや小物を選ぶ様子も微笑ましい。


おやきのほり川さんはお昼前に完売! その後は大繁盛のカフェへと戻られました〜。


ペッシェさんは子ども衣料のリサイクル販売とイラストの展示。
さんぼんやなぎプロジェクトで使用しているイラストは、ペッシェさんからいただきました。

服もとても可愛いのに、写真撮り忘れました…。

今回はマママルシェというお名前で出店いただきました。かわいく機能的なハンドメイド雑貨。
「じっくり見たかった!」という食堂メンバーたち。また違う形で会えたらいいですね。


そして…密かに人気だったのは野菜たち(どんぐりファームさん)。早めに売り切れました。
上田産のキウイフルーツも大人気。看板娘たち、大活躍でしたね。

テーブルの上にあるマスクの売上は寄付としていただきました。
当日持って来てくれたお友だちに感謝です!

信州こども食堂ネットワークを通じて、マルコメさんから「甘酒」もいただきました。
子どもたちに人気でしたね。


この日、しばふマルシェを集合場所にして遊びに来た子も多かったようで、子どもが1人でも来れる居場所としての機能も果たせたと感じます。
また、子育てから離れている世代の方々からも「何か協力できることはないか」とたくさん声をかけていただきました。
こうして地域の交流の場、安心できる居場所としてさんぼんやなぎプロジェクトを育てていきたいです。
この地域を育てるのは皆さんだと感じています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

※こちらに感想をいただきました。ありがとうございます。
http://kodomohakusyo.naganoblog.jp/
(長野の子ども白書)


●次回の「さんぼんやなぎ食堂」●
平成29年1月29日(日)10:00〜14:00
三本柳地区センター 1階和室にて(授乳室も別にあります)
こねつけを一緒に作ります




いよいよ明日12月4日は、三本柳中央公園で「しばふマルシェ」が開催されます。
こじんまりとゆるーいマルシェですが…子どもたちの声がたくさん聞こえるような場所になるといいなぁと思います。

*マルシェの出店者のご紹介です(敬称略)*

●「おやきのほり川」・・・愛があふれるおやきやさん。あったかいおやきを販売します。「しばふマルシェ」の名付け親!

●「マママルシェ」・・・ハンドメイド雑貨を販売します。マスク、スタイ、ポーチなど、手作りならではのあったかさがあります。

●「ペッシェ」・・・子ども衣料のリサイクル販売。また店主さんのイラストも展示する予定です。なにがあったかかって、店主さんがあったかです(笑)

●「ほのぼのリサイクル」・・・子ども服、婦人服のリサイクル販売。あったかな服はあるかな? どうぞお楽しみに!

●「長野南部子ども劇場」・・・原始的な火おこし体験ができます。火はどうやってできるの? あれこれ工夫しながら挑戦!

●「エコーンファミリー」・・・花苗やクッキー、小物を販売します。ここの花苗はしっかりしています。クッキーも美味しいですよ☆

●「生活クラブ長野南支部」・・・家族に安心・安全で美味しい食卓を・・・。 試食を用意してあります!

●「もろみ」・・・みそやしょうゆ作りの活動をされている方が「もろみ」を販売。
 ※こちらの売上は「さんぼんやなぎプロジェクト」ヘの活動資金に充てさせていただきます。

●さんぼんやなぎshop・・・レッグウォーマー、衣料、野菜(葱など)の販売。他に何があるかは当日のお楽しみです。

●無料コーナー・・・キウイフルーツ(おひとり2ケまで)、子ども衣料など。こちらも何があるかは当日来てみてくださいね。


そして、信州こども食堂「さんぼんやなぎ食堂」では、おにぎりとみそ汁のふるまいをおこないます。
「具」をカスタマイズして作ってくださいね。(みそ汁用におわんをお持ちいただけたら有り難いです。)

よろしくお願いいたします! 



本日12月3日付の長野市民新聞にとりあげていただきました。
ありがとうございます。

※新聞記事の掲載が「著作権法」に違反するため削除いたしました。
ご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。
(12月7日)




< 2016年12>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
mari.o
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8