2018/10/14
10月14日、2016年に初めてのミーティングを行い、それから2年が経ちました。
みなさんのたくさんの協力をいただき続けてこられました。
さらにこの道は続きます。よろしくお願いいたします。
メイン活動ともいえるこども食堂は
第1期は12回開催、子どもの参加は延453人、大人とスタッフも含めると763人
第2期は11回開催、子ども延312人、大人とスタッフを含めると509人が関わってくれたことになります。
(第1期はしばふマルシェとあっとすくーるの人数もあるので、参加人数が多めです。)
決して人数が多いことが良いことではないですが、美味しいと笑顔がたくさん見られたことはスタッフの励みとなりました。
第2期での大きな出来事は、「にっこりひろば」がオープンしたことです。
そのおかげで、当初から考えていた学習支援を平日の放課後に行うことができました。
一般社団法人世界マザーサロンの永井さん、NPO法人ITサポート銀のかささぎの山越さんのご協力があってこそです。ありがとうございます。
また、サポーターとして参加されている方々にも感謝の言葉がつきません。
今ある形は見直しながらも、良い方向へ進んでいけたらよいと願います。
第3期となってからは、平日日中の居場所として「ひだまりカフェ」も始まります。
地域の方のはじめたい!に協力させていただきます。準備も進んでいるようですので、11月のオープンがとても楽しみです。
11月23日にはチャリティーバザーも開催しますので、まだにっこりひろばに来たことのない方もぜひお越しください。
たくさんの楽しいを、みなさんと共に創っていきましょう!
これからも、どうぞよろしくお願いいたします
関わってくださっている すべての人へ たくさんの愛と感謝をこめて

みなさんのたくさんの協力をいただき続けてこられました。
さらにこの道は続きます。よろしくお願いいたします。
メイン活動ともいえるこども食堂は
第1期は12回開催、子どもの参加は延453人、大人とスタッフも含めると763人
第2期は11回開催、子ども延312人、大人とスタッフを含めると509人が関わってくれたことになります。
(第1期はしばふマルシェとあっとすくーるの人数もあるので、参加人数が多めです。)
決して人数が多いことが良いことではないですが、美味しいと笑顔がたくさん見られたことはスタッフの励みとなりました。
第2期での大きな出来事は、「にっこりひろば」がオープンしたことです。
そのおかげで、当初から考えていた学習支援を平日の放課後に行うことができました。
一般社団法人世界マザーサロンの永井さん、NPO法人ITサポート銀のかささぎの山越さんのご協力があってこそです。ありがとうございます。
また、サポーターとして参加されている方々にも感謝の言葉がつきません。
今ある形は見直しながらも、良い方向へ進んでいけたらよいと願います。
第3期となってからは、平日日中の居場所として「ひだまりカフェ」も始まります。
地域の方のはじめたい!に協力させていただきます。準備も進んでいるようですので、11月のオープンがとても楽しみです。
11月23日にはチャリティーバザーも開催しますので、まだにっこりひろばに来たことのない方もぜひお越しください。
たくさんの楽しいを、みなさんと共に創っていきましょう!
これからも、どうぞよろしくお願いいたします
関わってくださっている すべての人へ たくさんの愛と感謝をこめて
2018/10/04
衣替えの日。台風の後の影響で夏かと思うような陽射しでした。
9月の出来事を振り返って見たいと思います。
9月3日、6日、10日、13日、20日「チャージ!」
夏休みが明けてから、参加児童は半分の数になりました。
みんなどうしているのかな? と思いながら外を見てみると元気に遊んでいる姿があります。
久しぶりに来る子や初めて来る子、いろいろな顔ぶれですが2学期もまたよろしくお願いします。
9月5日、19日「iPadでべんきょう」
19日は長野市からの視察がありました。今日は大人がなんだか多くて、どうしたの?と聞いて来る子がいたのが面白かったです。
(注:学習支援では数名の大人のスタッフが常時おります。)
9月9日「さんぼんやなぎ食堂」
9月は防災の日などもあり、食堂のお土産に「アルファ米」を配りました。
いざという時に初めて食べるものよりは、知っているものの方が安心。また、こんなものがあるのだという知識があれば、いざという時にどうしたら良いかと考える機会になると思っています。アルファ米はいかがでしたでしょうか。
この日の食堂は人数も落ち着いていて、スタッフものんびり食事をとりました。


9月10日「にっこりこそだての会」
こどものからだシリーズの2回目です。
主に男の子のからだについてのお話です。
今回お話をしてくださった永井さんは、今後も勉強会として不定期に性教育勉強会を開いてくださいます。
親として子どもに伝えたいことは何か、それを知るだけでも視界が開ける感覚があります。
お問い合わせください。おつなぎします。
9月12日「正しい靴選びと履き方は、元気への第一歩!」
にっこりシニア講座を開催しました。
普段から靴選びにお悩みを持つ方が多く、様々な質問がでてきました。
足のサイズを測ったりして相談にのってもらう時間もありました。正しい靴選びができると歩く姿勢も変わるんですね。改めて靴選びは大切だと感じました。

9月12日「なにもしない日」
なにもしない日初の超にぎやかな日(笑)
この日は特になにもしないとしているのですが、みんな宿題を持ってきてえらいなーと思いつつ、子どもたちの相手をする大人が不足しています!
サポーターとして参加くださる方をお待ちしております!!!
9月27日JA長野県ビルにて事例報告をしました
JAの空き店舗を活用している事例として、にっこりひろばの様子をお伝えしてまいりました。
伝える立場ではあったのですが、やはり他の事例がものすごく参考になるようなことが多く、参加させていただけてありがたいと思う日でした。
9月29日「中高生開放日」
テスト前ですので・・・にっこりひろばを開放しています。テスト勉強にご利用ください。
ただし、教えられる人はいたりいなかったりなので、自主学習でのご利用になります・・・。
他に発達障がいの勉強会に作業療法士会の市民講座に参加したりもしました。
どの子にも通じるコミュニケーションのあり方があると感じます。
【今後のお知らせ】
10月10日(水)10:00〜 ノルディックウォーク体験
10月15日(月)10:00〜 さんぼんやなぎ食堂
10月29日(月)10:00〜 にっこりこそだての会(茶話会)
11月11日(土)10:00〜 坐禅体験
11月23日(祝)10:00〜 にっこりバザー(×信州こども食堂)※バザースタッフ募集中です※
随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
さんぼんやなぎプロジェクトのHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
9月の出来事を振り返って見たいと思います。
9月3日、6日、10日、13日、20日「チャージ!」
夏休みが明けてから、参加児童は半分の数になりました。
みんなどうしているのかな? と思いながら外を見てみると元気に遊んでいる姿があります。
久しぶりに来る子や初めて来る子、いろいろな顔ぶれですが2学期もまたよろしくお願いします。
9月5日、19日「iPadでべんきょう」
19日は長野市からの視察がありました。今日は大人がなんだか多くて、どうしたの?と聞いて来る子がいたのが面白かったです。
(注:学習支援では数名の大人のスタッフが常時おります。)
9月9日「さんぼんやなぎ食堂」
9月は防災の日などもあり、食堂のお土産に「アルファ米」を配りました。
いざという時に初めて食べるものよりは、知っているものの方が安心。また、こんなものがあるのだという知識があれば、いざという時にどうしたら良いかと考える機会になると思っています。アルファ米はいかがでしたでしょうか。
この日の食堂は人数も落ち着いていて、スタッフものんびり食事をとりました。
9月10日「にっこりこそだての会」
こどものからだシリーズの2回目です。
主に男の子のからだについてのお話です。
今回お話をしてくださった永井さんは、今後も勉強会として不定期に性教育勉強会を開いてくださいます。
親として子どもに伝えたいことは何か、それを知るだけでも視界が開ける感覚があります。
お問い合わせください。おつなぎします。
9月12日「正しい靴選びと履き方は、元気への第一歩!」
にっこりシニア講座を開催しました。
普段から靴選びにお悩みを持つ方が多く、様々な質問がでてきました。
足のサイズを測ったりして相談にのってもらう時間もありました。正しい靴選びができると歩く姿勢も変わるんですね。改めて靴選びは大切だと感じました。
9月12日「なにもしない日」
なにもしない日初の超にぎやかな日(笑)
この日は特になにもしないとしているのですが、みんな宿題を持ってきてえらいなーと思いつつ、子どもたちの相手をする大人が不足しています!
サポーターとして参加くださる方をお待ちしております!!!
9月27日JA長野県ビルにて事例報告をしました
JAの空き店舗を活用している事例として、にっこりひろばの様子をお伝えしてまいりました。
伝える立場ではあったのですが、やはり他の事例がものすごく参考になるようなことが多く、参加させていただけてありがたいと思う日でした。
9月29日「中高生開放日」
テスト前ですので・・・にっこりひろばを開放しています。テスト勉強にご利用ください。
ただし、教えられる人はいたりいなかったりなので、自主学習でのご利用になります・・・。
他に発達障がいの勉強会に作業療法士会の市民講座に参加したりもしました。
どの子にも通じるコミュニケーションのあり方があると感じます。
【今後のお知らせ】
10月10日(水)10:00〜 ノルディックウォーク体験
10月15日(月)10:00〜 さんぼんやなぎ食堂
10月29日(月)10:00〜 にっこりこそだての会(茶話会)
11月11日(土)10:00〜 坐禅体験
11月23日(祝)10:00〜 にっこりバザー(×信州こども食堂)※バザースタッフ募集中です※
随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
さんぼんやなぎプロジェクトのHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************