皆さまのあたたかいご支援をいただき、この度のクラウドファンディングの挑戦を「達成」という形で締めくくることができました。

プロジェクトメンバーはじめ活動当初から参加されていた方々、これをきっかけに繋がりを持てた方。
どの方々からも励ましのお言葉をいただき、ひとつひとつのご縁に感謝しているところです。

看板すらない「にっこりひろば」を、もっと地域の方に知っていただきたいですし、もっと入りやすい雰囲気にもしていきたいと考えています。
でもまずは、子どもたちが暖かく過ごせ、大きな事故につながらない環境づくりを。そして衛生面でも安心できるように。
学習机や椅子を揃えることと同時に、これらのことを最優先に考えています。

先日お話ししていたフォーラムの中で「場所があっても人がいなきゃね」ということで、そちらもなるべく多くの日に開けられるように工夫していきます。
ボランティアとしてにっこりひろばに関わりたいな、話を聞いてみたいな、という方はご連絡ください。どういったことができるかなど面談させていただいております。
にっこりひろば、毎週金曜日の午前中はスタッフがおります。

あらためて皆さまに、お礼を申し上げます。本当にありがとうございました。



【にっこりひろば:3月の予定】

にっこりこそだての会 5日(月)10:00〜11:30
学習支援 チャージ! 毎週木曜日15:00〜17:30
にっこりスーパーの日 2日(金)10:00〜12:00
カラーハーバリウムWS 16日(金)10:00〜12:00
さんぼんやなぎ食堂  23日(金)8:30〜13:00

●おやすみ●
21日(祝)、30日(金)、31日(土)













3月より毎月1回月曜日の午前中、子育てにまつわるあれこれの集いの場をつくります。

オープニング企画として、3月と4月は「イライラと上手に付き合う方法」の連続講座です。

3月5日(月)10:00〜11:30
その1、怒りの対処方法

4月16日(月)10:00〜11:30
その2、怒らない伝え方

どちらも資料代として100円いただきます。
託児もできますので、予めご連絡ください。




どなたでも参加できます。







地域から広がる食育の環
〜子供食堂の事例を通して考える〜 に行って来ました。




信州こども食堂ネットワークから、取材の日程のタイミングでさんぼんやなぎ食堂をとりあげていただきました。
その他にも、「だんだん」や大阪の小学校で開かれている「あさごはんや」など素敵な取り組みが紹介。

中でもすごいなー!と思ったのが滋賀県です。県全体がこども食堂をバックアップ。ある市ではスーパーのレジに「こども食堂用の募金箱」があって、社協がとりまとめて各食堂に分配してるとのこと。どの食堂も公平に支援を受け、運営されている方々の熱量が高い!そんなイメージを持ちました。

こども食堂ネットワーク事務局の釜池さんが、こども食堂の運営の鍵は地域の力にあるといっていましたが、さんぼんやなぎは恵まれていると再認識です。
(唯一ある課題といえば運営費くらいなわけでして。アンケートからデータ収集された課題をみると、さんぼんやなぎの地域力はピカイチかも。)

そして今回のテーマになる「食育」ですが・・・
私は正直なところ、楽しく食べてそれが自然と「食育」というものにつながっていっていればいいな、くらいです。
そして栗林さんはしつけについて、少ない人間関係で育ってきた子どもが、食堂で出会ったたくさんのロールモデルを見ていく中で、自然にしつけが身についてくるのではないかと、しつけはこども食堂では強要するものではない(といったニュアンス)とおっしゃっていました。(私が個人的にそう受け止めたもので、違っていたらすみません。)

私たち「さんぼんやなぎ食堂」が第一に考えることは「子どもたちが安心だと思って過ごしてくれる場」を作ることです。
(もちろん、食育を第一にうたっているところもあるかもしれませんし、こども食堂はどれも皆正解だと思います。)
さんぼんやなぎプロジェクトの「子どもを中心とした地域の居場所づくり」はよくあるようなフレーズですが、変えようがないど真ん中のものだと思っていますので、これからもこれでいこう!と思いながら新幹線で帰って来ました。寝てましたけどね(笑)。

以上報告でした。



唯一の課題、運営費にご協力をお願いいたします・・・。
「レディーフォー にっこりひろば」で検索するとでてきます。
残り日数があとわずかになってしまいました・・・。
よろしくお願いいたします。







インフルエンザの勢いがとまりません。
3連休が明けて、その勢いが増している感じです。
ということで、2月のさんぼんやなぎ食堂は中止とさせていただきます。

次回は3月23日金曜日。
エコーンファミリーとのコラボ食堂です。
お花のワークショップもありますよ(有料)。

またこちらでお伝えします。




***********************

今後の予定はこちらでチェック!
https://sanbonproject.jimdo.com/よてい/

Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/

ツイッターでは、にっこりひろばの情報をお届けしています
https://twitter.com/sanbonproject

***********************
インフルエンザが流行しています。みなさんいかがお過ごしでしょうか。

様子を見ながらではありますが、今のところ開催予定です。
家族がインフルエンザに罹患していたりクラスが学級閉鎖になっている人は、ごめんなさい。感染の拡大を防ぐためにご遠慮ください。




***********************

今後の予定はこちらでチェック!
https://sanbonproject.jimdo.com/よてい/

Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/

ツイッターも始めました!
https://twitter.com/sanbonproject

***********************



あっという間に2月です。3日は節分ですね。豆まきの準備はできていますか?

先日1月28日に「にっこりひろば」で初めてのさんぼんやなぎ食堂を開きました。
たくさんのお子さんや地域の方にもご参加いただき、大にぎわいでした。

2016年12月のしばふマルシェからはじまった食堂も1年が過ぎて、おかげさまでようやく地域の中に定着してきたような感じがあります。
これまでは食堂の開催の度に報告をしてまいりました。どれも大切な1回1回です。
1年の節目の時に、これからは開催報告をしないことに決めました。
地域の方に知ってもらおうとその様子をお伝えしてきましたが、そのために写真をとることもあり、私の中ではその度に輪から離れる感覚がありました。これからはもっとみんなの輪の中に入っていきたいと感じています(記録として写真を撮ることは今後もあると思いますが)。

毎回雰囲気が違うので報告の内容としてはネタは尽きないのですが、もし楽しみにしてくださっている方がいらっしゃれば(か、どうかは不明ですが・笑)申し訳なく思いつつご理解いただけましたら幸いです。

情報としては発信を続けますので、今後もこちらのブログに遊びにきていただけましたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。






***********************

今後の予定はこちらでチェック!
https://sanbonproject.jimdo.com/よてい/

Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/

ツイッターも始めました!
https://twitter.com/sanbonproject

***********************



< 2018年02>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
mari.o
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8