2020/01/25
にっこりひろば2月のカレンダーです。
回覧や学校で配布したものに誤りがありました。
2月27日(木)は午前中のオープンデーはなく、午後に「チャージ!」があります。
こちらのカレンダーは訂正済みです。
さて最近は、平日日中のオープンデーにも、ちょこちょこと利用者さんが増えてきました。
散歩がてら気分転換にお出かけください。お茶のご用意もあります♫
市民文庫のご利用や、ミシンを使ったりして手芸もできます。
また、色彩心理学を使った子育て応援プログラムの体験もできますのでお問い合わせください。
*ミシンのご利用は2月いっぱいはこちらの料金でご案内しています。
(3月より料金の変更がありますのでご承知おきください)
ミシンのご利用・・・300円
相談や指導を含む・・・500円
アイロンや裁縫道具などは用意してありますので、生地等をお持ちください。

***********************
【Facebookでは随時情報を更新中】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろば
https://www.facebook.com/nikkorihiroba/
***********************
回覧や学校で配布したものに誤りがありました。
2月27日(木)は午前中のオープンデーはなく、午後に「チャージ!」があります。
こちらのカレンダーは訂正済みです。
さて最近は、平日日中のオープンデーにも、ちょこちょこと利用者さんが増えてきました。
散歩がてら気分転換にお出かけください。お茶のご用意もあります♫
市民文庫のご利用や、ミシンを使ったりして手芸もできます。
また、色彩心理学を使った子育て応援プログラムの体験もできますのでお問い合わせください。
*ミシンのご利用は2月いっぱいはこちらの料金でご案内しています。
(3月より料金の変更がありますのでご承知おきください)
ミシンのご利用・・・300円
相談や指導を含む・・・500円
アイロンや裁縫道具などは用意してありますので、生地等をお持ちください。

***********************
【Facebookでは随時情報を更新中】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろば
https://www.facebook.com/nikkorihiroba/
***********************
2019/12/25
あっという間に2019年が終わろうとしています。
さまざな思いがあると思います。
上を向いたり下を向いたりたまには振り返りながらでも、少しだけでも前に進めますように。
さて、2020年1月より
第4水曜日の11時より30分は読み聞かせの時間です。
未就学児、未就園児のお子さんたちをお連れください。
一緒にほんわか絵本タイムにしましょう♫

***********************
【Facebookでは随時情報を更新中】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろば
https://www.facebook.com/nikkorihiroba/
【ツイッター】
にっこりひろば
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
さまざな思いがあると思います。
上を向いたり下を向いたりたまには振り返りながらでも、少しだけでも前に進めますように。
さて、2020年1月より
第4水曜日の11時より30分は読み聞かせの時間です。
未就学児、未就園児のお子さんたちをお連れください。
一緒にほんわか絵本タイムにしましょう♫

***********************
【Facebookでは随時情報を更新中】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろば
https://www.facebook.com/nikkorihiroba/
【ツイッター】
にっこりひろば
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
2018/02/14
インフルエンザの勢いがとまりません。
3連休が明けて、その勢いが増している感じです。
ということで、2月のさんぼんやなぎ食堂は中止とさせていただきます。
次回は3月23日金曜日。
エコーンファミリーとのコラボ食堂です。
お花のワークショップもありますよ(有料)。
またこちらでお伝えします。

***********************
今後の予定はこちらでチェック!
https://sanbonproject.jimdo.com/よてい/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
ツイッターでは、にっこりひろばの情報をお届けしています
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
3連休が明けて、その勢いが増している感じです。
ということで、2月のさんぼんやなぎ食堂は中止とさせていただきます。
次回は3月23日金曜日。
エコーンファミリーとのコラボ食堂です。
お花のワークショップもありますよ(有料)。
またこちらでお伝えします。

***********************
今後の予定はこちらでチェック!
https://sanbonproject.jimdo.com/よてい/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
ツイッターでは、にっこりひろばの情報をお届けしています
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
2018/01/16
1月15日より2月28日までの44日間。
60万円の目標に挑戦します。
クラウドファンディングReady forにアクセスいただけますと、詳しい説明があります。
https://readyfor.jp/projects/sanbonyanagi
こちらはインターネット上でクレジットカードを使っての支援となりますが、ネットでカードを使うことをためらわれる方は、直接「にっこりひろば」にて現金で支援していただくこともできます。
口座への振込も同様になります。
*期日までに目標達成にならない場合は返金となります*
クラウドファンディングのひとつの特徴として、「購入型」というシステムがあります。
ふるさと納税が例えとしてわかりやすいでしょうか。
今回は、にっこりひろばの利用券や「あだむさんちのスープボウル」「川中島白桃」を用意いたしました。
どちらも自信を持っておすすめできる商品です。

2月1日より毎週木曜日、学習支援「チャージ!」が始まります。
子どもたちが安心して学べる環境を目指します。
みなさまのご協力をお願いいたします!!!
60万円の目標に挑戦します。
クラウドファンディングReady forにアクセスいただけますと、詳しい説明があります。
https://readyfor.jp/projects/sanbonyanagi
こちらはインターネット上でクレジットカードを使っての支援となりますが、ネットでカードを使うことをためらわれる方は、直接「にっこりひろば」にて現金で支援していただくこともできます。
口座への振込も同様になります。
*期日までに目標達成にならない場合は返金となります*
クラウドファンディングのひとつの特徴として、「購入型」というシステムがあります。
ふるさと納税が例えとしてわかりやすいでしょうか。
今回は、にっこりひろばの利用券や「あだむさんちのスープボウル」「川中島白桃」を用意いたしました。
どちらも自信を持っておすすめできる商品です。

2月1日より毎週木曜日、学習支援「チャージ!」が始まります。
子どもたちが安心して学べる環境を目指します。
みなさまのご協力をお願いいたします!!!
2017/09/18
さんぼんやなぎプロジェクトのホームページを作りました。
ところどころ追いついていないのですが、お知らせや予定などはブログで見るよりもわかりやすいかと思います。
よかったらのぞいてみてくださいね。
https://sanbonproject.jimdo.com
よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・お知らせ・・・・・・・・・・・
【9月のさんぼんやなぎ食堂】
9月24日(日)10:00〜12:00 三本柳地区センター
秋のメニューをつくろう
「おはぎときのこ汁」ほか
【10月のさんぼんやなぎ食堂】
10月29日(日)10:00~14:00 三本柳地区センター
お好みクレープをつくろう
「好きな具をいれて巻き巻きしよう☆」ほか
【11月のさんぼんやなぎ食堂の予定】
長野県「良い育児の日」にあわせて開催!
11月19日(日)場所と時間は後日お知らせします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Facebookもご覧ください
https://www.facebook.com/sanbonproject/
ところどころ追いついていないのですが、お知らせや予定などはブログで見るよりもわかりやすいかと思います。
よかったらのぞいてみてくださいね。
https://sanbonproject.jimdo.com
よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・お知らせ・・・・・・・・・・・
【9月のさんぼんやなぎ食堂】
9月24日(日)10:00〜12:00 三本柳地区センター
秋のメニューをつくろう
「おはぎときのこ汁」ほか
【10月のさんぼんやなぎ食堂】
10月29日(日)10:00~14:00 三本柳地区センター
お好みクレープをつくろう
「好きな具をいれて巻き巻きしよう☆」ほか
【11月のさんぼんやなぎ食堂の予定】
長野県「良い育児の日」にあわせて開催!
11月19日(日)場所と時間は後日お知らせします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Facebookもご覧ください
https://www.facebook.com/sanbonproject/
2017/05/31
2017年版長野の子ども白書が5月20日に発行されました。
さんぼんやなぎプロジェクトの岡宮も書かせていただいております。
こちらのお話しとプロジェクトのスタートがほぼ同じで、初めは実績のない者が書いても良いのかとも思いました。
まずはこのプロジェクトを立ち上げた思いを伝えられたらと考え、原稿の最終〆切までに活動をすすめてきて見えてきたものを記しました。
そして発行された今、現在進行形でどんどんプロジェクトは協力者・理解者の輪を広げております。
こちらで書きたいことは山ほどあるのですが、それはきちんと決まった時点でお知らせしたいと思います。
長野の子ども白書の注文はこちらから
https://naganonokodomo.jimdo.com

さんぼんやなぎプロジェクトの岡宮も書かせていただいております。
こちらのお話しとプロジェクトのスタートがほぼ同じで、初めは実績のない者が書いても良いのかとも思いました。
まずはこのプロジェクトを立ち上げた思いを伝えられたらと考え、原稿の最終〆切までに活動をすすめてきて見えてきたものを記しました。
そして発行された今、現在進行形でどんどんプロジェクトは協力者・理解者の輪を広げております。
こちらで書きたいことは山ほどあるのですが、それはきちんと決まった時点でお知らせしたいと思います。
長野の子ども白書の注文はこちらから
https://naganonokodomo.jimdo.com

2017/04/05
信州こども食堂ネットワークからのお知らせです
【信州こども食堂ながの「ご縁」リレー】
4月29日(土)11:00〜13:00
長野市役所 市民交流スペース
(第1庁舎 1階)
食品ロスの削減の取り組みと、「こども食堂」の活動支援にもつながります。
子ども用品も寄贈品の対象です。学用品などは必要な方へとお渡ししております。
寄贈希望品の条件など、詳しくはこちらのメール(オーナーへメッセージ)
または
・NPOホットライン信州 0120-914-994
・長野市生活環境課 026-224-5035
さんぼんやなぎプロジェクトもお手伝いに行きますので、当日都合の悪い方はこちらまでご連絡ください。
【信州こども食堂ながの「ご縁」リレー】
4月29日(土)11:00〜13:00
長野市役所 市民交流スペース
(第1庁舎 1階)
食品ロスの削減の取り組みと、「こども食堂」の活動支援にもつながります。
子ども用品も寄贈品の対象です。学用品などは必要な方へとお渡ししております。
寄贈希望品の条件など、詳しくはこちらのメール(オーナーへメッセージ)
または
・NPOホットライン信州 0120-914-994
・長野市生活環境課 026-224-5035
さんぼんやなぎプロジェクトもお手伝いに行きますので、当日都合の悪い方はこちらまでご連絡ください。
2017/04/01
本日(4月1日)夜 8時より(Eテレ)
〜くう ねる あそぶ こども応援宣言〜
子ども食堂の名付け親、大田区の近藤さんの「だんだん」がキーステーションとなるそうです。
「子どもの権利条約」を考えるきっかけにもなりそうです。
※さんぼんやなぎ食堂は明日(4月2日、開催します)
ユニセフのHP
http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_rig.html
子どもの権利条約 4つの柱
【生きる権利】
子どもたちは健康に生まれ、安全な水や十分な栄養を得て、健やかに成長する権利を持っています。
【守られる権利】
子どもたちは、あらゆる種類の差別や虐待、搾取から守られなければなりません。
紛争下の子ども、障害をもつ子ども、少数民族の子どもなどは特別に守られる権利を持っています。
【育つ権利】
子どもたちは教育を受ける権利を持っています。また、休んだり遊んだりすること、様々な情報を得、自分の考えや信じることが守られることも、自分らしく成長するためにとても重要です。
【参加する権利】
子どもたちは、自分に関係のある事柄について自由に意見を表したり、集まってグループを作ったり、活動することができます。そのときには、家族や地域社会の一員としてルールを守って行動する義務があります。
〜くう ねる あそぶ こども応援宣言〜
子ども食堂の名付け親、大田区の近藤さんの「だんだん」がキーステーションとなるそうです。
「子どもの権利条約」を考えるきっかけにもなりそうです。
※さんぼんやなぎ食堂は明日(4月2日、開催します)
ユニセフのHP
http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_rig.html
子どもの権利条約 4つの柱
【生きる権利】
子どもたちは健康に生まれ、安全な水や十分な栄養を得て、健やかに成長する権利を持っています。
【守られる権利】
子どもたちは、あらゆる種類の差別や虐待、搾取から守られなければなりません。
紛争下の子ども、障害をもつ子ども、少数民族の子どもなどは特別に守られる権利を持っています。
【育つ権利】
子どもたちは教育を受ける権利を持っています。また、休んだり遊んだりすること、様々な情報を得、自分の考えや信じることが守られることも、自分らしく成長するためにとても重要です。
【参加する権利】
子どもたちは、自分に関係のある事柄について自由に意見を表したり、集まってグループを作ったり、活動することができます。そのときには、家族や地域社会の一員としてルールを守って行動する義務があります。
2017/03/23
3月26日(日)13:00〜15:00
長野県高校教育会館 別館1階にて
子ども学用品市場を開催します
必要な方に必要なものが届きますように

長野県高校教育会館 別館1階にて
子ども学用品市場を開催します
必要な方に必要なものが届きますように

2017/03/08
3月4日、反貧困ネット長野「子どもの貧困」学習講演会がありました。
私は予定があり行けませんでしたが、どのような内容だったのか気になっています。
報告が「長野の子ども白書」のブログにありましたので、多くの方に読んでいただきたいと思いました。
アドレスを紹介させていただきます。
http://kodomohakusyo.naganoblog.jp/e2071779.html
こちらにも報告が載っていました。
http://hanhinkonnetnagano.blogspot.jp/2017/03/201734part1.html
http://hanhinkonnetnagano.blogspot.jp/2017/03/201734part2.html
居場所作りが子どもの貧困対策になりえるのか、という一文が重く感じられます。
私たちにできることは何か。考えていきます。
私は予定があり行けませんでしたが、どのような内容だったのか気になっています。
報告が「長野の子ども白書」のブログにありましたので、多くの方に読んでいただきたいと思いました。
アドレスを紹介させていただきます。
http://kodomohakusyo.naganoblog.jp/e2071779.html
こちらにも報告が載っていました。
http://hanhinkonnetnagano.blogspot.jp/2017/03/201734part1.html
http://hanhinkonnetnagano.blogspot.jp/2017/03/201734part2.html
居場所作りが子どもの貧困対策になりえるのか、という一文が重く感じられます。
私たちにできることは何か。考えていきます。