2018/06/27
よーく晴れた昨日 6月26日(火)、初めての「シニア講座」がありました。
この講座はシニア世代へ向けて、介護予防・認知症予防であることを含みつつ、ただそこだけに焦点をあてずに、生活そのものを楽しんでもらえたら・・・という思いがあります。
生活を豊かにしてくれるもの・・・と考えた時に真っ先に思いついたのが「色」。お世話になっている方から有賀先生をご紹介いただき、カラーをこの講座のスタートとしてお願いしたところ、これは1回ではもったいないと感じて2回シリーズにしていただきました。
そして昨日。
ご参加いただいた方から、「カラーにとても興味があるけれどもこれまで学ぶ機会もなく、こうした講座があることに感謝している」と言われ、こちらも嬉しくなりました。
まずは色かるたで自己紹介。その時間を通して、「色」がその人を知るとても良いツールになることがわかりました。
知り合いが選んだ色を後で先生が説明すると、ああ、その通りだな〜と感じましたし、初めての方には、選んだ色からその方の感性をうかがい知ることができて興味深かったです。
今回はまず色について説明を聞いてそれが日々の健康へどう役立つかを学び、それが次回の配色の仕方へと活かされるようです。
そう、次回もとても面白そうなんです。
この講座は「シニア」とつけていますが、そうでない世代もいずれは・・・また3世代で暮らすご家族の方でもよいですし、年齢を問わずにどなたでもご参加いただけます。
もう少々お席は空いておりますので、ぜひご参加ください。
【カラーシリーズ2・おしゃれさんは配色上手】
新しいストールを買ってみたけど、どんな色の服と合わせたらいいのかわからない・・・そんなお悩みはありませんか?
おしゃれは色とバランスで決まります。誰でもできる、そんなコツを知って、今日からあなたもおしゃれさん。
7月18日(水) 10:00〜11:30
要申込み(年齢不問・残席5)
参加費:300円(会場費・資料代)
講師:有賀美紀(みのり)先生/長野市在住
○AFT1級カラーコーディネーター
○各種カラーセミナー
○ファッション、インテリア、パッケージ等カラーコーディネート
○アクセサリーデザイナー

*********************
さんぼんやなぎプロジェクトのHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
*********************
この講座はシニア世代へ向けて、介護予防・認知症予防であることを含みつつ、ただそこだけに焦点をあてずに、生活そのものを楽しんでもらえたら・・・という思いがあります。
生活を豊かにしてくれるもの・・・と考えた時に真っ先に思いついたのが「色」。お世話になっている方から有賀先生をご紹介いただき、カラーをこの講座のスタートとしてお願いしたところ、これは1回ではもったいないと感じて2回シリーズにしていただきました。
そして昨日。
ご参加いただいた方から、「カラーにとても興味があるけれどもこれまで学ぶ機会もなく、こうした講座があることに感謝している」と言われ、こちらも嬉しくなりました。
まずは色かるたで自己紹介。その時間を通して、「色」がその人を知るとても良いツールになることがわかりました。
知り合いが選んだ色を後で先生が説明すると、ああ、その通りだな〜と感じましたし、初めての方には、選んだ色からその方の感性をうかがい知ることができて興味深かったです。
今回はまず色について説明を聞いてそれが日々の健康へどう役立つかを学び、それが次回の配色の仕方へと活かされるようです。
そう、次回もとても面白そうなんです。
この講座は「シニア」とつけていますが、そうでない世代もいずれは・・・また3世代で暮らすご家族の方でもよいですし、年齢を問わずにどなたでもご参加いただけます。
もう少々お席は空いておりますので、ぜひご参加ください。
【カラーシリーズ2・おしゃれさんは配色上手】
新しいストールを買ってみたけど、どんな色の服と合わせたらいいのかわからない・・・そんなお悩みはありませんか?
おしゃれは色とバランスで決まります。誰でもできる、そんなコツを知って、今日からあなたもおしゃれさん。
7月18日(水) 10:00〜11:30
要申込み(年齢不問・残席5)
参加費:300円(会場費・資料代)
講師:有賀美紀(みのり)先生/長野市在住
○AFT1級カラーコーディネーター
○各種カラーセミナー
○ファッション、インテリア、パッケージ等カラーコーディネート
○アクセサリーデザイナー

*********************
さんぼんやなぎプロジェクトのHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
*********************
2018/06/22
昨日(6月21日)夏至の日に、さんぼんやなぎプロジェクトの勉強会を行いました。
講師は先月からにっこりひろばにて「心のまなびば」を開かれている早川さん。
『子どもへのかかわりのヒント』と題してお話ししていただきました。
参加者は、学習支援「チャージ!」を共に運営する法人代表と、にっこりひろばサポーターの方2名、そして当団体代表の計4名。
子どもとの関わりの中でこんな場合はどう声がけをしたらいよいのかなどの質問を交え、先生がこれまで経験されてきていることなどを参考に参加者で話しあったりしました。
今年度の「長野の子ども白書」でも書かせていただきましたが、このにっこりひろばでは「おとなが子どもの話を聞く」ことが大前提です。
最近は大勢の子が来てその辺がうまくできているかが悩みどころではあるのですが、安心安全な場として子どもたちがいられるように、私たちも心がけてまいりたいと考えています。
現在さんぼんやなぎプロジェクトでは、学習支援・託児サポーターの方々とは定期的に面談をして、プロジェクト内の問題の早期発見・課題設定を行なっています。子どもたちにはもちろん、支えるおとなたちの話も聞くことが「子どもたちへのサポート」となると感じます。
そういう意味では、保護者の方々の話にも耳を傾ける機会があればよいと思います。にっこりこそだての会も実施してはおりますが、また何かできるのではないかと思わずにはいられない勉強会となりました。
思ったことを徒然と記してしまいましたが、また勉強会は定期的に行ってまいります。内容はその都度変わりますが、興味のある方は一般の方でも参加いただけますので、ご連絡ください。
*この勉強会は「ながのまちづくり活動支援補助金」を活用しております*

***********************
さんぼんやなぎプロジェクトのHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
講師は先月からにっこりひろばにて「心のまなびば」を開かれている早川さん。
『子どもへのかかわりのヒント』と題してお話ししていただきました。
参加者は、学習支援「チャージ!」を共に運営する法人代表と、にっこりひろばサポーターの方2名、そして当団体代表の計4名。
子どもとの関わりの中でこんな場合はどう声がけをしたらいよいのかなどの質問を交え、先生がこれまで経験されてきていることなどを参考に参加者で話しあったりしました。
今年度の「長野の子ども白書」でも書かせていただきましたが、このにっこりひろばでは「おとなが子どもの話を聞く」ことが大前提です。
最近は大勢の子が来てその辺がうまくできているかが悩みどころではあるのですが、安心安全な場として子どもたちがいられるように、私たちも心がけてまいりたいと考えています。
現在さんぼんやなぎプロジェクトでは、学習支援・託児サポーターの方々とは定期的に面談をして、プロジェクト内の問題の早期発見・課題設定を行なっています。子どもたちにはもちろん、支えるおとなたちの話も聞くことが「子どもたちへのサポート」となると感じます。
そういう意味では、保護者の方々の話にも耳を傾ける機会があればよいと思います。にっこりこそだての会も実施してはおりますが、また何かできるのではないかと思わずにはいられない勉強会となりました。
思ったことを徒然と記してしまいましたが、また勉強会は定期的に行ってまいります。内容はその都度変わりますが、興味のある方は一般の方でも参加いただけますので、ご連絡ください。
*この勉強会は「ながのまちづくり活動支援補助金」を活用しております*
***********************
さんぼんやなぎプロジェクトのHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
2018/06/01
本日6月1日は衣替え・・・。カレンダーをまた1枚、めくります。
6月のさんぼんやなぎ食堂は17日です。
月曜と木曜に開いている学習支援「チャージ!」は、毎回の参加人数が、以前地区センターで開いていた頃の食堂の子どもの人数を上回るようになりました。
その子達が食堂にも来てくれるので、必然的に食堂の参加人数は増えていると感じます。
人数が増えても、みんなが楽しくおなかいっぱいになるにはどうしたらいいかなぁと、スタッフのみんなで考えているところです。
17日の食堂まで机が増えているかもしれないし、椅子が増えているかもしれないし、まぁそれは私たちの希望でもあるのですが、間に合っているといいなぁと思います。
前回 5月の食堂にたまたま初めて来てくれた子が、食堂は毎週日曜日にやっているのかと思ったらしく・・・にっこりひろばに来てみたそうで・・・。そう思って来てくれたことは嬉しいのだけれども・・・・学校で配るチラシをよく読んでね、というか、今までチラシを見てもいなかったのかも(笑)?
また近いうちに配るので、それを見て来てください〜。
(そうはいいながら、子どもたちはよくチラシをチェックしているなぁと感じること多々です。)

***********************
さんぼんやなぎプロジェクトのHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
6月のさんぼんやなぎ食堂は17日です。
月曜と木曜に開いている学習支援「チャージ!」は、毎回の参加人数が、以前地区センターで開いていた頃の食堂の子どもの人数を上回るようになりました。
その子達が食堂にも来てくれるので、必然的に食堂の参加人数は増えていると感じます。
人数が増えても、みんなが楽しくおなかいっぱいになるにはどうしたらいいかなぁと、スタッフのみんなで考えているところです。
17日の食堂まで机が増えているかもしれないし、椅子が増えているかもしれないし、まぁそれは私たちの希望でもあるのですが、間に合っているといいなぁと思います。
前回 5月の食堂にたまたま初めて来てくれた子が、食堂は毎週日曜日にやっているのかと思ったらしく・・・にっこりひろばに来てみたそうで・・・。そう思って来てくれたことは嬉しいのだけれども・・・・学校で配るチラシをよく読んでね、というか、今までチラシを見てもいなかったのかも(笑)?
また近いうちに配るので、それを見て来てください〜。
(そうはいいながら、子どもたちはよくチラシをチェックしているなぁと感じること多々です。)

***********************
さんぼんやなぎプロジェクトのHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************