2019/02/08
さんぼんやなぎ食堂、2月10日も中止としました。
三本柳小学校は現在閉鎖こそありませんが、やはり一定数の罹患が続いているようです。
「楽しみにしていたのに〜」と言われましたが、やはり感染拡大の源となる確率が高いので中止の決断です。
おやつ付き学習支援「チャージ!」は、変更なくオープンしております。

随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
【ホームページ】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://sanbonproject.jimdo.com/
にっこりひろばHP
https://nikkorihiroba.jimdofree.com
【Facebookでは随時情報を更新中】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろば
https://www.facebook.com/nikkorihiroba/
【ツイッター】
にっこりひろば
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
三本柳小学校は現在閉鎖こそありませんが、やはり一定数の罹患が続いているようです。
「楽しみにしていたのに〜」と言われましたが、やはり感染拡大の源となる確率が高いので中止の決断です。
おやつ付き学習支援「チャージ!」は、変更なくオープンしております。

随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
【ホームページ】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://sanbonproject.jimdo.com/
にっこりひろばHP
https://nikkorihiroba.jimdofree.com
【Facebookでは随時情報を更新中】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろば
https://www.facebook.com/nikkorihiroba/
【ツイッター】
にっこりひろば
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
2019/02/07
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
インフルエンザが流行り始めてだいぶだちますが、まだまだその勢いは治らないですね・・・。
振り返ると1月もいろいろなことがありました。
1月4日(金)「にっこりひろばで書き初め」
更北地区の荒井公さんがお越しくださり、小学4年生男子2名が「生きる力」を書きました。
参加人数が少なかったのですが、その分荒井さんが丁寧に見てくださってたくさん褒めてもらえました。
書き初めが今年最初の行事となり、とても清々しい気持ちになりました。

1月8日(火)「ひだまりカフェ」
3回目となるひだまりカフェ。今回はお正月の詩吟をおふたかたからご披露いただきました。
書き初めの際に荒井さんからいただいた「川中島」をみんなで吟じ、なるほど、これは健康に良さそうだと思った次第。
あとはそれぞれお話ししたり、折り紙を折ったり。ゆっくりとしたひとときを過ごしていただきました。

1月16日(水)「iPadでべんきょう」
7名が参加。1月の案内を出していないからどうかな?と思っていたけど、第1・3水曜日と覚えていてくれたようです。
宿題する子、お家でやってきた子、これからやる子、それぞれのペースがあるようです。
1月17、21、24、28、31日(月・木)「チャージ!」
インフルエンザが流行っているせいか、1月の参加者はごくわずかでした。
こじんまりと開催していましたが、この記事を書いているのは2月。帰宅時間が長くなったら、いきなり放課後のにっこりひろばは賑やかです(笑)
1月25日(金)「雑穀料理勉強会」
スタッフ自己研磨のための勉強会。食堂のメニューの幅を広げるために講師をお招きしての料理教室でした。
もちきび、たかきびの炊き方と使い方。
雑穀って、ご飯と炊くくらいしかアイディアがなかったのですが、スープにしたりタレにしたり他にもいろいろ・・・。
さんぼんやなぎ食堂に反映できると良いです☆

1月28日(月)「にっこりこそだての会」
この日はキュービックパステルアートで、日頃溜まっている感情を吐き出すワークを行いました。
色彩を五感で感じて肌で排出していく。もうこれで良いと思えるまで手をくるくると動かしてもらいました。

1月29日(火)
SBCラジオ「広がれ!信州こどもカフェの輪」に代表の岡宮が出演しました。
ただならぬよそ行きの声を出していましたが、想いは伝わったでしょうか。
貴重な機会をいただきました。ありがとうございます。
それから「にっこりひろば」のホームページとフェイスブックのページも新しくできました。
こちらは主催イベントや他団体のイベントなどを主にお伝えしていこうかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
さんぼんやなぎプロジェクトHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
にっこりひろばHP
https://nikkorihiroba.jimdofree.com
Facebookでは随時情報を更新中
さんぼんやなぎプロジェクト
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろば
https://www.facebook.com/nikkorihiroba/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
インフルエンザが流行り始めてだいぶだちますが、まだまだその勢いは治らないですね・・・。
振り返ると1月もいろいろなことがありました。
1月4日(金)「にっこりひろばで書き初め」
更北地区の荒井公さんがお越しくださり、小学4年生男子2名が「生きる力」を書きました。
参加人数が少なかったのですが、その分荒井さんが丁寧に見てくださってたくさん褒めてもらえました。
書き初めが今年最初の行事となり、とても清々しい気持ちになりました。


1月8日(火)「ひだまりカフェ」
3回目となるひだまりカフェ。今回はお正月の詩吟をおふたかたからご披露いただきました。
書き初めの際に荒井さんからいただいた「川中島」をみんなで吟じ、なるほど、これは健康に良さそうだと思った次第。
あとはそれぞれお話ししたり、折り紙を折ったり。ゆっくりとしたひとときを過ごしていただきました。

1月16日(水)「iPadでべんきょう」
7名が参加。1月の案内を出していないからどうかな?と思っていたけど、第1・3水曜日と覚えていてくれたようです。
宿題する子、お家でやってきた子、これからやる子、それぞれのペースがあるようです。
1月17、21、24、28、31日(月・木)「チャージ!」
インフルエンザが流行っているせいか、1月の参加者はごくわずかでした。
こじんまりと開催していましたが、この記事を書いているのは2月。帰宅時間が長くなったら、いきなり放課後のにっこりひろばは賑やかです(笑)
1月25日(金)「雑穀料理勉強会」
スタッフ自己研磨のための勉強会。食堂のメニューの幅を広げるために講師をお招きしての料理教室でした。
もちきび、たかきびの炊き方と使い方。
雑穀って、ご飯と炊くくらいしかアイディアがなかったのですが、スープにしたりタレにしたり他にもいろいろ・・・。
さんぼんやなぎ食堂に反映できると良いです☆
1月28日(月)「にっこりこそだての会」
この日はキュービックパステルアートで、日頃溜まっている感情を吐き出すワークを行いました。
色彩を五感で感じて肌で排出していく。もうこれで良いと思えるまで手をくるくると動かしてもらいました。
1月29日(火)
SBCラジオ「広がれ!信州こどもカフェの輪」に代表の岡宮が出演しました。
ただならぬよそ行きの声を出していましたが、想いは伝わったでしょうか。
貴重な機会をいただきました。ありがとうございます。
それから「にっこりひろば」のホームページとフェイスブックのページも新しくできました。
こちらは主催イベントや他団体のイベントなどを主にお伝えしていこうかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
さんぼんやなぎプロジェクトHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
にっこりひろばHP
https://nikkorihiroba.jimdofree.com
Facebookでは随時情報を更新中
さんぼんやなぎプロジェクト
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろば
https://www.facebook.com/nikkorihiroba/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************