2019/04/30
平成最後の日! 4月の様子をお伝えします!
4月2日(火)ほっこりるーむ準備日
令和元年(言ってみたかっただけ)5月より、毎月第1火曜日に「平日昼間の子どもたちの居場所」をオープンします。
これは「長野市子どもにやさしいまちフォーラム(CFC)」との協働運営。
この日はそのオープンへ向けての準備日としました。
以下CFCより:::::::::::::::::::::::::::::
平日昼間の子どもたちの居場所「ほっこりるーむ」のご案内です。
安心してほっこりできる時間です。
自由に好きなことをして過ごしましょう。お茶と軽食を用意してお待ちしています。保護者の方も大歓迎です。
毎月第1火曜日の午前10時から午後1時くらいまでの予定です。
開催日は、5月7日、6月4日 、7月2日
参加無料・学齢期のお子さんと保護者の方
https://www.facebook.com/CFCNagano/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
4月10日(水)ひだまりカフェ
4月より第2水曜日へ移動したひだまりカフェ。
朝からみぞれで、来てくれる人はいるかな〜と心配していたのもなんのその。にっこりひろばの中はわいわい賑やか!
いい空間となっていました。
4月11日、15日、18日、22日、25日(月、木)チャージ!
新学期が始まって、新しいお友達が来てくれています。いままでの常連さんも1つ学年が上がって、なんとなく成長しているのを感じて「あれ?何年生だっけ?」とこちらが混乱(汗)
今年度からはスタッフも無理なく活動ができるように、時間を午後5時までとしました。
よろしくお願いいたします。

みすずさんからいただいた細切り高野豆腐です
4月13日(土)Paper Craft Square
新しく始まったおりがみ教室。理系脳を育てることが一つの目的です。
折っていくうちに、自然と幾何学と触れ合うことができるのです。
今回はかっこいい『つのかぶと』を作りました。
来月は『戻ってくる飛行機』と『小物入れ』です。

4月14日(日)さんぼんやなぎ食堂
お好みそぼろご飯! 自分の好きないろ〜んな具をごはんにのっけていただきま〜す!
新年度からは毎月第2日曜日に固定して行なっていきます。
4月17日(水)iPadでべんきょう
この日も多くのお友達が来てくれました!
iPadが足りるかな?・・・と思いながらも、みんなで上手に利用していました。さすが。
4月20日(土)みんな来てきて「色」WORKSHOP
これも新しく始まった活動です。
NPO法人ココネット長野支部との協働運営です。
「色」を手掛かりにして、子育てや子ども支援に関わる人を応援する時間。
小物を作ったりする企画も考えています。大人も子ども楽しんでいってくれたら嬉しいです。
来月はミニボトルでハーバリウムも作れます。
https://www.facebook.com/Npo法人ココネット長野支部-509966929530881/
4月22日(月)にっこりこそだての会
この日は3月に続いてアドラー心理学。聴きかたをワークを通して学びました。
本を読んだりという方は多いと思うのですが、実際に人と向き合って体験するとその場で何か腑に落ちる感覚がありますよね。
この講座は机の上の勉強というよりは体験型ですのでオススメです。
5月もアドラーのシリーズで行います。現在キャンセル待ち受付中です。
4月24日(水)放課後オープンデー
3月までは「なにもしない日」として開放していましたが、4月からは水曜日を開放日としてオープンすることにしました。
どなたでもご参加できます。ご利用ください!
*放課後の居場所の時間を、原則午後5時までといたします(冬期は午後4時半まで)
*毎月29日〜31日は、放課後の活動はお休みといたします
今後も長く活動を続けるため、ボランティアのみなさんが無理なくできることを考えました。
もし、何かお手伝いしたい!というようなことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
いつでも大歓迎です。
***********************
【ホームページ】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://sanbonproject.jimdo.com/
にっこりひろばHP
https://nikkorihiroba.jimdofree.com
【Facebookでは随時情報を更新中】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろば
https://www.facebook.com/nikkorihiroba/
【ツイッター】
にっこりひろば
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
4月2日(火)ほっこりるーむ準備日
令和元年(言ってみたかっただけ)5月より、毎月第1火曜日に「平日昼間の子どもたちの居場所」をオープンします。
これは「長野市子どもにやさしいまちフォーラム(CFC)」との協働運営。
この日はそのオープンへ向けての準備日としました。
以下CFCより:::::::::::::::::::::::::::::
平日昼間の子どもたちの居場所「ほっこりるーむ」のご案内です。
安心してほっこりできる時間です。
自由に好きなことをして過ごしましょう。お茶と軽食を用意してお待ちしています。保護者の方も大歓迎です。
毎月第1火曜日の午前10時から午後1時くらいまでの予定です。
開催日は、5月7日、6月4日 、7月2日
参加無料・学齢期のお子さんと保護者の方
https://www.facebook.com/CFCNagano/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
4月10日(水)ひだまりカフェ
4月より第2水曜日へ移動したひだまりカフェ。
朝からみぞれで、来てくれる人はいるかな〜と心配していたのもなんのその。にっこりひろばの中はわいわい賑やか!
いい空間となっていました。
4月11日、15日、18日、22日、25日(月、木)チャージ!
新学期が始まって、新しいお友達が来てくれています。いままでの常連さんも1つ学年が上がって、なんとなく成長しているのを感じて「あれ?何年生だっけ?」とこちらが混乱(汗)
今年度からはスタッフも無理なく活動ができるように、時間を午後5時までとしました。
よろしくお願いいたします。
みすずさんからいただいた細切り高野豆腐です
4月13日(土)Paper Craft Square
新しく始まったおりがみ教室。理系脳を育てることが一つの目的です。
折っていくうちに、自然と幾何学と触れ合うことができるのです。
今回はかっこいい『つのかぶと』を作りました。
来月は『戻ってくる飛行機』と『小物入れ』です。
4月14日(日)さんぼんやなぎ食堂
お好みそぼろご飯! 自分の好きないろ〜んな具をごはんにのっけていただきま〜す!
新年度からは毎月第2日曜日に固定して行なっていきます。
4月17日(水)iPadでべんきょう
この日も多くのお友達が来てくれました!
iPadが足りるかな?・・・と思いながらも、みんなで上手に利用していました。さすが。
4月20日(土)みんな来てきて「色」WORKSHOP
これも新しく始まった活動です。
NPO法人ココネット長野支部との協働運営です。
「色」を手掛かりにして、子育てや子ども支援に関わる人を応援する時間。
小物を作ったりする企画も考えています。大人も子ども楽しんでいってくれたら嬉しいです。
来月はミニボトルでハーバリウムも作れます。
https://www.facebook.com/Npo法人ココネット長野支部-509966929530881/
4月22日(月)にっこりこそだての会
この日は3月に続いてアドラー心理学。聴きかたをワークを通して学びました。
本を読んだりという方は多いと思うのですが、実際に人と向き合って体験するとその場で何か腑に落ちる感覚がありますよね。
この講座は机の上の勉強というよりは体験型ですのでオススメです。
5月もアドラーのシリーズで行います。現在キャンセル待ち受付中です。
4月24日(水)放課後オープンデー
3月までは「なにもしない日」として開放していましたが、4月からは水曜日を開放日としてオープンすることにしました。
どなたでもご参加できます。ご利用ください!
*放課後の居場所の時間を、原則午後5時までといたします(冬期は午後4時半まで)
*毎月29日〜31日は、放課後の活動はお休みといたします
今後も長く活動を続けるため、ボランティアのみなさんが無理なくできることを考えました。
もし、何かお手伝いしたい!というようなことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
いつでも大歓迎です。
***********************
【ホームページ】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://sanbonproject.jimdo.com/
にっこりひろばHP
https://nikkorihiroba.jimdofree.com
【Facebookでは随時情報を更新中】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろば
https://www.facebook.com/nikkorihiroba/
【ツイッター】
にっこりひろば
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
2019/04/21
3月の様子をお伝えしようと思います。4月も下旬に入りました。今年の桜は遅かったので、ついブログの更新も遅くなりました。はい、いいわけです。
3月4日(月)にっこりこそだての会
子育てに役立つアドラー心理学。見方が変われば・・・?
価値観も人それぞれ、子どもにも自分の価値観でコントロールしようとしていませんか・・・?
ちょっと恐ろしい振り返りです(笑)
3月4、7、14日(月、木)チャージ!
だいぶ定着した様子のこの学習支援。一般社団法人マザーサロントの協働で1年が経ちました。
まだまだ試行錯誤の感じはありますが、子どもたちと一緒に私たちも成長させてもらっています。
時々お休みにする日があると「なんで〜?!」とひんしゅくです。楽しみにしてくれているのがわかって嬉しいです。
3月6日(水)iPadでべんきょう
3月は1回のみですが、多くの子が来てくれました!
3月7日(木)にっこりシニア講座
健康シリーズの2回目。春原先生と革細工に挑戦!
コインケースを作りました。「みんなと」+「何かを作る作業」=健康寿命を延ばす〜!
その前に軽い体操もしたりして、実は盛りだくさんの内容でしたね。


3月12日(水)ひだまりカフェ
東日本大震災でのボランティアに参加した方の体験談などを聞く時間がありました。
こうしたお話を聞くことができるのもありがたいことです。
紙粘土でバラも作りました。
3月22日(金)さんぼんやなぎ食堂
NPO法人みどりの市民さんにお越しいただき「ごみの減量」についてのパネルシアターを観せてもらいました。
みみずのカーロと一緒に、これはどんなごみ?と考えながらダンボールコンポストも作りました。
デザートにいちごも出てぜいたくメニューでした!

この3月で「長野県地域発元気づくり支援金事業」はおしまいです。ありがとうございました。
「ながのまちづくり活動補助金事業」は本年度も引き続き行われます。
随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
【ホームページ】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://sanbonproject.jimdo.com/
にっこりひろばHP
https://nikkorihiroba.jimdofree.com
【Facebookでは随時情報を更新中】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろば
https://www.facebook.com/nikkorihiroba/
【ツイッター】
にっこりひろば
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
3月4日(月)にっこりこそだての会
子育てに役立つアドラー心理学。見方が変われば・・・?
価値観も人それぞれ、子どもにも自分の価値観でコントロールしようとしていませんか・・・?
ちょっと恐ろしい振り返りです(笑)
3月4、7、14日(月、木)チャージ!
だいぶ定着した様子のこの学習支援。一般社団法人マザーサロントの協働で1年が経ちました。
まだまだ試行錯誤の感じはありますが、子どもたちと一緒に私たちも成長させてもらっています。
時々お休みにする日があると「なんで〜?!」とひんしゅくです。楽しみにしてくれているのがわかって嬉しいです。
3月6日(水)iPadでべんきょう
3月は1回のみですが、多くの子が来てくれました!
3月7日(木)にっこりシニア講座
健康シリーズの2回目。春原先生と革細工に挑戦!
コインケースを作りました。「みんなと」+「何かを作る作業」=健康寿命を延ばす〜!
その前に軽い体操もしたりして、実は盛りだくさんの内容でしたね。
3月12日(水)ひだまりカフェ
東日本大震災でのボランティアに参加した方の体験談などを聞く時間がありました。
こうしたお話を聞くことができるのもありがたいことです。
紙粘土でバラも作りました。
3月22日(金)さんぼんやなぎ食堂
NPO法人みどりの市民さんにお越しいただき「ごみの減量」についてのパネルシアターを観せてもらいました。
みみずのカーロと一緒に、これはどんなごみ?と考えながらダンボールコンポストも作りました。
デザートにいちごも出てぜいたくメニューでした!
この3月で「長野県地域発元気づくり支援金事業」はおしまいです。ありがとうございました。
「ながのまちづくり活動補助金事業」は本年度も引き続き行われます。
随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
【ホームページ】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://sanbonproject.jimdo.com/
にっこりひろばHP
https://nikkorihiroba.jimdofree.com
【Facebookでは随時情報を更新中】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろば
https://www.facebook.com/nikkorihiroba/
【ツイッター】
にっこりひろば
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
2019/03/09
さて、3月。
寒さが戻りながらも、確実に春の訪れを感じる日々。
2月を振り返ってみましょう。短い期間にたくさんの出来事がありました!
2月1日(金)「みどりの移動市長室」
この日、この時間はにっこりひろばが市長室!
活動報告をさせていただきながらの意見交換は貴重な機会でした。

2月4、7、14、18、21、25、28日(月・木)「チャージ!」
2月になった途端、来る子が増えてなんだなんだと思いきや、違う日にはすごい少なかったり。
今日は何人来るのか?と予想したりしてました。
それでも時間が長くなった分、人数は増えています。
サポーターの参加もお待ちしております!
2月6、20日(水)iPadでべんきょう
それぞれのペースで勉強。
1月よりも30分時間が延びたので、宿題をやるのも慌てずにすんでいます。
2月12日(火)「ひだまりカフェ」
参加は少人数だったのですが、その分たくさん語らいの場があってとても和やかな雰囲気でした。
スタッフが用意した折り紙で作った箱にはバレンタインデーのお土産が♡
そしてビンゴゲームもあったりして、どの景品(すべて手作り!)にしようかと皆さん笑顔でした。
2月13日(水)「なにもしない日」
ゴムを編んでアクセサリーにしたりできるものを、長野市ボランティアセンターからいただきました。
子どもたちに使ってくださいと寄付があったそうです。ありがとうございます。
図案とにらめっこしながら・・・・難しいのに挑戦した分、すぐには終わらず・・・続きは次回にとっておきました。

3月はおやすみ、4月からは放課後オープンデーとして、第2・4曜日にオープンします!
2月18日(月)「にっこりこそだての会」
2月は茶話会。花石多希子さんといろいろなお話をしました。
すぐに解決できることではないけれど、誰かとつながれて次に進めるステップになれたらと思います。
2月23日(土)「やしょうまづくり」
地域の人に学ぶ日。上氷鉋地区でやしょうまを教えているグループに来ていただきました。
ほぼみんな初めての体験。こねかた、蒸し方、、色のつけかた、伸ばし方、丁寧に教えていただきました。
茶色はコーヒー味がほんのり。くるみやゴマが入っていると香ばしく美味しかったです。
柄物もきれいにできました!(写真が縦にならない・・・)

同日午後 プロジェクト勉強会「知っておきたい食物アレルギーの知識と対応」
長野中央病院より番馬誉先生をお迎えしての勉強会。
食堂に来る子の中にも、アレルギーを持つ子はたくさんいます。さんぼんやなぎ食堂ではその都度対応していますが、もしもの時は・・・と思うと不安になります。知ることで対応できることが増えると実感。
2月27日(水)プロジェクト勉強会「他人の子の叱り方」
吉池優子さんと一緒に、複数のケースを想定して意見を出し合いました。答えの先にはやはり「自己肯定感」を育む場の必要性。
にっこりひろばが少しでもそんな場であれたら、と思います。
2月28日(木)「にっこりシニア講座」
健康シリーズの1回目。長野保健医療大学の春原るみ先生。
健康寿命を延ばすには・・・・ということで、日頃から感謝をする事、地域の方と関わる事、みんなで何かをすること。
ということで、筋肉を作り出すタンパク質がどのくらいなのかフレンチトースト作りとなりました。みんな笑顔で帰られ、健康寿命が伸びたこと まちがいなし!
こうしてみると、2月は本当にいろいろとありました。
この楽しさを3月へと、そして来年度の4月へと続けてまいります!
随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
【ホームページ】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://sanbonproject.jimdo.com/
にっこりひろばHP
https://nikkorihiroba.jimdofree.com
【Facebookでは随時情報を更新中】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろば
https://www.facebook.com/nikkorihiroba/
【ツイッター】
にっこりひろば
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
寒さが戻りながらも、確実に春の訪れを感じる日々。
2月を振り返ってみましょう。短い期間にたくさんの出来事がありました!
2月1日(金)「みどりの移動市長室」
この日、この時間はにっこりひろばが市長室!
活動報告をさせていただきながらの意見交換は貴重な機会でした。
2月4、7、14、18、21、25、28日(月・木)「チャージ!」
2月になった途端、来る子が増えてなんだなんだと思いきや、違う日にはすごい少なかったり。
今日は何人来るのか?と予想したりしてました。
それでも時間が長くなった分、人数は増えています。
サポーターの参加もお待ちしております!
2月6、20日(水)iPadでべんきょう
それぞれのペースで勉強。
1月よりも30分時間が延びたので、宿題をやるのも慌てずにすんでいます。
2月12日(火)「ひだまりカフェ」
参加は少人数だったのですが、その分たくさん語らいの場があってとても和やかな雰囲気でした。
スタッフが用意した折り紙で作った箱にはバレンタインデーのお土産が♡
そしてビンゴゲームもあったりして、どの景品(すべて手作り!)にしようかと皆さん笑顔でした。
2月13日(水)「なにもしない日」
ゴムを編んでアクセサリーにしたりできるものを、長野市ボランティアセンターからいただきました。
子どもたちに使ってくださいと寄付があったそうです。ありがとうございます。
図案とにらめっこしながら・・・・難しいのに挑戦した分、すぐには終わらず・・・続きは次回にとっておきました。
3月はおやすみ、4月からは放課後オープンデーとして、第2・4曜日にオープンします!
2月18日(月)「にっこりこそだての会」
2月は茶話会。花石多希子さんといろいろなお話をしました。
すぐに解決できることではないけれど、誰かとつながれて次に進めるステップになれたらと思います。
2月23日(土)「やしょうまづくり」
地域の人に学ぶ日。上氷鉋地区でやしょうまを教えているグループに来ていただきました。
ほぼみんな初めての体験。こねかた、蒸し方、、色のつけかた、伸ばし方、丁寧に教えていただきました。
茶色はコーヒー味がほんのり。くるみやゴマが入っていると香ばしく美味しかったです。
柄物もきれいにできました!(写真が縦にならない・・・)
同日午後 プロジェクト勉強会「知っておきたい食物アレルギーの知識と対応」
長野中央病院より番馬誉先生をお迎えしての勉強会。
食堂に来る子の中にも、アレルギーを持つ子はたくさんいます。さんぼんやなぎ食堂ではその都度対応していますが、もしもの時は・・・と思うと不安になります。知ることで対応できることが増えると実感。
2月27日(水)プロジェクト勉強会「他人の子の叱り方」
吉池優子さんと一緒に、複数のケースを想定して意見を出し合いました。答えの先にはやはり「自己肯定感」を育む場の必要性。
にっこりひろばが少しでもそんな場であれたら、と思います。
2月28日(木)「にっこりシニア講座」
健康シリーズの1回目。長野保健医療大学の春原るみ先生。
健康寿命を延ばすには・・・・ということで、日頃から感謝をする事、地域の方と関わる事、みんなで何かをすること。
ということで、筋肉を作り出すタンパク質がどのくらいなのかフレンチトースト作りとなりました。みんな笑顔で帰られ、健康寿命が伸びたこと まちがいなし!
こうしてみると、2月は本当にいろいろとありました。
この楽しさを3月へと、そして来年度の4月へと続けてまいります!
随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
【ホームページ】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://sanbonproject.jimdo.com/
にっこりひろばHP
https://nikkorihiroba.jimdofree.com
【Facebookでは随時情報を更新中】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろば
https://www.facebook.com/nikkorihiroba/
【ツイッター】
にっこりひろば
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
2019/02/08
さんぼんやなぎ食堂、2月10日も中止としました。
三本柳小学校は現在閉鎖こそありませんが、やはり一定数の罹患が続いているようです。
「楽しみにしていたのに〜」と言われましたが、やはり感染拡大の源となる確率が高いので中止の決断です。
おやつ付き学習支援「チャージ!」は、変更なくオープンしております。

随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
【ホームページ】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://sanbonproject.jimdo.com/
にっこりひろばHP
https://nikkorihiroba.jimdofree.com
【Facebookでは随時情報を更新中】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろば
https://www.facebook.com/nikkorihiroba/
【ツイッター】
にっこりひろば
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
三本柳小学校は現在閉鎖こそありませんが、やはり一定数の罹患が続いているようです。
「楽しみにしていたのに〜」と言われましたが、やはり感染拡大の源となる確率が高いので中止の決断です。
おやつ付き学習支援「チャージ!」は、変更なくオープンしております。

随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
【ホームページ】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://sanbonproject.jimdo.com/
にっこりひろばHP
https://nikkorihiroba.jimdofree.com
【Facebookでは随時情報を更新中】
さんぼんやなぎプロジェクト
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろば
https://www.facebook.com/nikkorihiroba/
【ツイッター】
にっこりひろば
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
2019/02/07
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
インフルエンザが流行り始めてだいぶだちますが、まだまだその勢いは治らないですね・・・。
振り返ると1月もいろいろなことがありました。
1月4日(金)「にっこりひろばで書き初め」
更北地区の荒井公さんがお越しくださり、小学4年生男子2名が「生きる力」を書きました。
参加人数が少なかったのですが、その分荒井さんが丁寧に見てくださってたくさん褒めてもらえました。
書き初めが今年最初の行事となり、とても清々しい気持ちになりました。

1月8日(火)「ひだまりカフェ」
3回目となるひだまりカフェ。今回はお正月の詩吟をおふたかたからご披露いただきました。
書き初めの際に荒井さんからいただいた「川中島」をみんなで吟じ、なるほど、これは健康に良さそうだと思った次第。
あとはそれぞれお話ししたり、折り紙を折ったり。ゆっくりとしたひとときを過ごしていただきました。

1月16日(水)「iPadでべんきょう」
7名が参加。1月の案内を出していないからどうかな?と思っていたけど、第1・3水曜日と覚えていてくれたようです。
宿題する子、お家でやってきた子、これからやる子、それぞれのペースがあるようです。
1月17、21、24、28、31日(月・木)「チャージ!」
インフルエンザが流行っているせいか、1月の参加者はごくわずかでした。
こじんまりと開催していましたが、この記事を書いているのは2月。帰宅時間が長くなったら、いきなり放課後のにっこりひろばは賑やかです(笑)
1月25日(金)「雑穀料理勉強会」
スタッフ自己研磨のための勉強会。食堂のメニューの幅を広げるために講師をお招きしての料理教室でした。
もちきび、たかきびの炊き方と使い方。
雑穀って、ご飯と炊くくらいしかアイディアがなかったのですが、スープにしたりタレにしたり他にもいろいろ・・・。
さんぼんやなぎ食堂に反映できると良いです☆

1月28日(月)「にっこりこそだての会」
この日はキュービックパステルアートで、日頃溜まっている感情を吐き出すワークを行いました。
色彩を五感で感じて肌で排出していく。もうこれで良いと思えるまで手をくるくると動かしてもらいました。

1月29日(火)
SBCラジオ「広がれ!信州こどもカフェの輪」に代表の岡宮が出演しました。
ただならぬよそ行きの声を出していましたが、想いは伝わったでしょうか。
貴重な機会をいただきました。ありがとうございます。
それから「にっこりひろば」のホームページとフェイスブックのページも新しくできました。
こちらは主催イベントや他団体のイベントなどを主にお伝えしていこうかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
さんぼんやなぎプロジェクトHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
にっこりひろばHP
https://nikkorihiroba.jimdofree.com
Facebookでは随時情報を更新中
さんぼんやなぎプロジェクト
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろば
https://www.facebook.com/nikkorihiroba/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
インフルエンザが流行り始めてだいぶだちますが、まだまだその勢いは治らないですね・・・。
振り返ると1月もいろいろなことがありました。
1月4日(金)「にっこりひろばで書き初め」
更北地区の荒井公さんがお越しくださり、小学4年生男子2名が「生きる力」を書きました。
参加人数が少なかったのですが、その分荒井さんが丁寧に見てくださってたくさん褒めてもらえました。
書き初めが今年最初の行事となり、とても清々しい気持ちになりました。


1月8日(火)「ひだまりカフェ」
3回目となるひだまりカフェ。今回はお正月の詩吟をおふたかたからご披露いただきました。
書き初めの際に荒井さんからいただいた「川中島」をみんなで吟じ、なるほど、これは健康に良さそうだと思った次第。
あとはそれぞれお話ししたり、折り紙を折ったり。ゆっくりとしたひとときを過ごしていただきました。

1月16日(水)「iPadでべんきょう」
7名が参加。1月の案内を出していないからどうかな?と思っていたけど、第1・3水曜日と覚えていてくれたようです。
宿題する子、お家でやってきた子、これからやる子、それぞれのペースがあるようです。
1月17、21、24、28、31日(月・木)「チャージ!」
インフルエンザが流行っているせいか、1月の参加者はごくわずかでした。
こじんまりと開催していましたが、この記事を書いているのは2月。帰宅時間が長くなったら、いきなり放課後のにっこりひろばは賑やかです(笑)
1月25日(金)「雑穀料理勉強会」
スタッフ自己研磨のための勉強会。食堂のメニューの幅を広げるために講師をお招きしての料理教室でした。
もちきび、たかきびの炊き方と使い方。
雑穀って、ご飯と炊くくらいしかアイディアがなかったのですが、スープにしたりタレにしたり他にもいろいろ・・・。
さんぼんやなぎ食堂に反映できると良いです☆
1月28日(月)「にっこりこそだての会」
この日はキュービックパステルアートで、日頃溜まっている感情を吐き出すワークを行いました。
色彩を五感で感じて肌で排出していく。もうこれで良いと思えるまで手をくるくると動かしてもらいました。
1月29日(火)
SBCラジオ「広がれ!信州こどもカフェの輪」に代表の岡宮が出演しました。
ただならぬよそ行きの声を出していましたが、想いは伝わったでしょうか。
貴重な機会をいただきました。ありがとうございます。
それから「にっこりひろば」のホームページとフェイスブックのページも新しくできました。
こちらは主催イベントや他団体のイベントなどを主にお伝えしていこうかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
さんぼんやなぎプロジェクトHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
にっこりひろばHP
https://nikkorihiroba.jimdofree.com
Facebookでは随時情報を更新中
さんぼんやなぎプロジェクト
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろば
https://www.facebook.com/nikkorihiroba/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
2019/01/22
1月27日(日)はさんぼんやなぎ食堂を開く予定でしたが、インフルエンザの感染拡大を防ぐ為中止とします。
*予め相談の申し込みをされている方はそのままお越しください。
*この日はスタッフの研修会とします。
よろしくお願いいたします。

随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
さんぼんやなぎプロジェクトのHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
*予め相談の申し込みをされている方はそのままお越しください。
*この日はスタッフの研修会とします。
よろしくお願いいたします。

随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
さんぼんやなぎプロジェクトのHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
2018/12/28
特に何の行事もせず、ひっそりと「にっこりひろば」が1周年を迎えました。
1年前の12月27日は開所式に加えて、おやすさまづくりをしたのでした。
あれから、にっこりひろばは地域の居場所として少しずつ知られてきていると実感しております。
ただ、この「少しずつ」というのが課題でして、この場所は何をやっているところなのか、場所がわからず迷ってしまう・・・という声も少なからずある状況です。
このあたりは看板を取り付けたり広報も強化して、今後改善をしていく予定です。
この1年、様々なことに挑戦してきました。まさに挑戦の年でした。
活動内容を書き始めたのですが、それぞれに想いがあり長くなるのでやめました(汗)。
ただ、どれも共通していえることは本当に多くの方の支えがあってこそのにっこりひろばだということ。
ここには書ききれないほどの方が関わってくださっています。本当に本当にありがとうございます。
次の2年目。やはりこの年もにっこりひろば(さんぼんやなぎプロジェクト)の挑戦は続き、走り続ける予感があります。
これまでのことは継続してより定着させて行くことが目標。
内容を精査して変えていくけれど軸となる部分は変えないこと。
時々はたちどまり、何かを見落としてはないか振り返ってみること。
さらに地域の方が利用しやすいにっこりひろばを目指します。
皆様へ
いつも支えて下さり、心より感謝申し上げます。
チームはみな明るく優しいですが、どうやら代表はスポ根のようなので、厳しいご意見もお待ちしております。
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
それでは、よいおとしをお迎えください。

1年前の12月27日は開所式に加えて、おやすさまづくりをしたのでした。
あれから、にっこりひろばは地域の居場所として少しずつ知られてきていると実感しております。
ただ、この「少しずつ」というのが課題でして、この場所は何をやっているところなのか、場所がわからず迷ってしまう・・・という声も少なからずある状況です。
このあたりは看板を取り付けたり広報も強化して、今後改善をしていく予定です。
この1年、様々なことに挑戦してきました。まさに挑戦の年でした。
活動内容を書き始めたのですが、それぞれに想いがあり長くなるのでやめました(汗)。
ただ、どれも共通していえることは本当に多くの方の支えがあってこそのにっこりひろばだということ。
ここには書ききれないほどの方が関わってくださっています。本当に本当にありがとうございます。
次の2年目。やはりこの年もにっこりひろば(さんぼんやなぎプロジェクト)の挑戦は続き、走り続ける予感があります。
これまでのことは継続してより定着させて行くことが目標。
内容を精査して変えていくけれど軸となる部分は変えないこと。
時々はたちどまり、何かを見落としてはないか振り返ってみること。
さらに地域の方が利用しやすいにっこりひろばを目指します。
皆様へ
いつも支えて下さり、心より感謝申し上げます。
チームはみな明るく優しいですが、どうやら代表はスポ根のようなので、厳しいご意見もお待ちしております。
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
それでは、よいおとしをお迎えください。

2018/12/28
もういくつ寝ると・・・
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
さて、12月。今月もいろいろありました。
12月2日「さんぼんやなぎ食堂」
この日はクリスマスワークショップを行いましたので、久しぶりに賑やかな食堂でした。
クリスマスリースは、川中島の地域の方が畑で作ってくださったさつまいものつるで、そしてそれを川中島ボランティアセンターで手芸クラブのみなさんがリースにしてくださいました。それとカードとステンドグラス作りです。
ボランティアでも大人気のO先生と「チャージ!」のさちこ先生がサポートに入り、そこにさらに長野日大高校の生徒ふたりがお手伝いしてくれました。
さつまいもごはん、春巻き、ポテトサラダなど、この日も大満足メニューでごちそうさまでした。
調理班のみなさん、食材を提供してくださったみなさん、いつも本当にありがとうございます。


12月3日、6日、10日、17日、20日「チャージ!」
白菜がよくとれる時期とあって白菜と高野豆腐を煮たものを作ってもらったところ、先日(今年最後の日かな?)またあれが食べたい・・・というリクエストがきました。
こうしたリクエストは調理班の張り合いにもなりますし、白菜を届けてくれている地域の方や長野市農業研修センターにもこの声を届けたいな〜と思います。
12月5日、19日「iPadでべんきょう」
12月は比較的多くの子が来てくれて、しかもしっかり勉強してくれた子も何人かいました。
サポーターの方が水曜日も来てくれることで大人が増え、支援体制の安心材料になっています。ありがたいことです。
12月7日「Wordで年賀状をつくろう」
にっこりシニア講座です。パソコンを使って年賀状を楽々作成・・・が目的でした。
いのししの配置をどこにするかなど、みんなで和気あいあいと作業が進んでいきました。
できあがったものはこちら↓

12月10日「にっこりこそだての会」
この日はにっこり茶話会の日。ファシリテーターの花石さんがカードゲームやボードゲームを持って来てくれて、少し参加のみんなでやってみました。
最近は電子ゲームが主流でそれはそれでよいのだけど、やっぱり人の手が行き交うゲームはコミュニケーションが増える気がしました。
年末年始のお休みで、家族でそんな時間も持てたらいいかもしれません。
12月11日「ひだまりカフェ」
この日はなんとマジックショーがありました! と言っても、このブログを書いている人がちょうどその時間不在にしていたので、詳細書けず残念・・・賑やかな時間となったそうです。
そして、ランチョンマットやテーブルコーディネートにスタッフのセンスがキラリ。


12月20日「ノロウィルス対策講座」
これから特に気をつけなければならないのが感染症。いつ何があるかわからないので、メンバー内で情報を共有したくて勉強会を開きました。
せっかくなので、長野市内の各こども食堂に声をかけたところ吉田のいただきます食堂と東和田の寺子屋カフェから参加があり、それぞれのことも聞けてよかったと思います。
調理する人たちが気をつけること、会場で万が一のことがあった時のスタッフの対応の仕方。
まずは「知ること」が大事だと感じました。

そして、その20日がにっこりひろばの行事納めでした。
また昨日27日がオープン1周年でした。また1年の振り返りは別記事にするとして、この12月の振り返りを終わりたいと思います。
多くの皆さんに支えられています。本当にありがとうございます。
随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
さんぼんやなぎプロジェクトのHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
さて、12月。今月もいろいろありました。
12月2日「さんぼんやなぎ食堂」
この日はクリスマスワークショップを行いましたので、久しぶりに賑やかな食堂でした。
クリスマスリースは、川中島の地域の方が畑で作ってくださったさつまいものつるで、そしてそれを川中島ボランティアセンターで手芸クラブのみなさんがリースにしてくださいました。それとカードとステンドグラス作りです。
ボランティアでも大人気のO先生と「チャージ!」のさちこ先生がサポートに入り、そこにさらに長野日大高校の生徒ふたりがお手伝いしてくれました。
さつまいもごはん、春巻き、ポテトサラダなど、この日も大満足メニューでごちそうさまでした。
調理班のみなさん、食材を提供してくださったみなさん、いつも本当にありがとうございます。
12月3日、6日、10日、17日、20日「チャージ!」
白菜がよくとれる時期とあって白菜と高野豆腐を煮たものを作ってもらったところ、先日(今年最後の日かな?)またあれが食べたい・・・というリクエストがきました。
こうしたリクエストは調理班の張り合いにもなりますし、白菜を届けてくれている地域の方や長野市農業研修センターにもこの声を届けたいな〜と思います。
12月5日、19日「iPadでべんきょう」
12月は比較的多くの子が来てくれて、しかもしっかり勉強してくれた子も何人かいました。
サポーターの方が水曜日も来てくれることで大人が増え、支援体制の安心材料になっています。ありがたいことです。
12月7日「Wordで年賀状をつくろう」
にっこりシニア講座です。パソコンを使って年賀状を楽々作成・・・が目的でした。
いのししの配置をどこにするかなど、みんなで和気あいあいと作業が進んでいきました。
できあがったものはこちら↓

12月10日「にっこりこそだての会」
この日はにっこり茶話会の日。ファシリテーターの花石さんがカードゲームやボードゲームを持って来てくれて、少し参加のみんなでやってみました。
最近は電子ゲームが主流でそれはそれでよいのだけど、やっぱり人の手が行き交うゲームはコミュニケーションが増える気がしました。
年末年始のお休みで、家族でそんな時間も持てたらいいかもしれません。
12月11日「ひだまりカフェ」
この日はなんとマジックショーがありました! と言っても、このブログを書いている人がちょうどその時間不在にしていたので、詳細書けず残念・・・賑やかな時間となったそうです。
そして、ランチョンマットやテーブルコーディネートにスタッフのセンスがキラリ。


12月20日「ノロウィルス対策講座」
これから特に気をつけなければならないのが感染症。いつ何があるかわからないので、メンバー内で情報を共有したくて勉強会を開きました。
せっかくなので、長野市内の各こども食堂に声をかけたところ吉田のいただきます食堂と東和田の寺子屋カフェから参加があり、それぞれのことも聞けてよかったと思います。
調理する人たちが気をつけること、会場で万が一のことがあった時のスタッフの対応の仕方。
まずは「知ること」が大事だと感じました。
そして、その20日がにっこりひろばの行事納めでした。
また昨日27日がオープン1周年でした。また1年の振り返りは別記事にするとして、この12月の振り返りを終わりたいと思います。
多くの皆さんに支えられています。本当にありがとうございます。
随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
さんぼんやなぎプロジェクトのHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
2018/12/04
平成最後の冬はあたたかい気がします。これから寒くなりますかね・・・。
さて、11月の出来事。何があったでしょうか。
11月1日、5日、8日、12日、15日、19日、22日、26日、29日「チャージ!」
長野市農業研修センターや地域の方から、さつまいもや大根をよくいただきました。
おにぎりに大根葉を混ぜたものが大好評です。
冬期になって帰宅時間が早くなったことから、11月に「6時間授業の学年」は、おうちの方のサインをもらって、学校から直接来所しても良いことにしました。そうはいってもすぐに帰る時間になってしまうのですが、子たちは頑張って宿題・おやつを両立(??)しています!

11月7日、21日「iPadでべんきょう」
水曜日は全学年が5時間下校なので、にっこりひろばにいる時間に余裕があります。
常連さん。久しぶりに顔を出してくれた子。その時その時の顔ぶれですが、みんなiPadの勉強が楽しみな様子がわかります。
11月10日「こども坐禅体験」
この日は参加者が5名と少なかったものの、この講座はとても素晴らしい時間となったと思います。
大人も子どもも忙しい現代、なにもせずただ坐っている時間というのがどれほど貴重なのかと感じます。
そして、靴を揃えること、挨拶をすること、日常の何気ないことにも禅の教えがありました。
一人でも坐禅を体験して欲しいな〜と主催者は勝手に考えました。やってみたいな、と思ったらぜひお問い合わせください!
なぜ体験してほしいのか・・・理由はあえてここには書かないでおこうかと思います。

11月11日「さんぼんやなぎ食堂」
東京中央ローターリークラブ様より「阿蘇クララファームの加工肉セット」をいただきました。
その他にも信州こども食堂ネットワークを通じて、長野市農業研修センターやJA中野市、長野県いい育児の日による長野地域振興局からの提供などにより豊富な食卓となりました。
お土産づくりや車麩のチャーシュー風の調理を子どもたちに手伝ってもらい、なんやかんやとこの日も賑やかに終わりました。




11月13日「ひだまりカフェ」
地域の方々の”やりたい”と、にっこりひろばで”できたらいいな”が形になりました。
これから日中の居場所として発展していくことを願っています。
オープニングには長野保健医療大学より春原先生のお話と、三本柳小学校の2年生の歌の発表がありました。
次回はマジックがお楽しみだそうで、今後が楽しみです。


11月14日「なにもしない日」
いつだったか、この日のおやつにゼリーをだすねと約束をしていたのでゼリーを出しました。
でも約束した子は来なかった・・・残念〜。(でも、違う日に食べたよねー。よかったです。)
11月23日「にっこりチャリティーバザー」
信州こども食堂とのコラボで実現! 衣類・生活雑貨・日用品などなど、様々なものが並びました。
お味噌・ピーマン・野沢菜も!
今後も定期的に開いていきたいと考えております。
随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
さんぼんやなぎプロジェクトのHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
さて、11月の出来事。何があったでしょうか。
11月1日、5日、8日、12日、15日、19日、22日、26日、29日「チャージ!」
長野市農業研修センターや地域の方から、さつまいもや大根をよくいただきました。
おにぎりに大根葉を混ぜたものが大好評です。
冬期になって帰宅時間が早くなったことから、11月に「6時間授業の学年」は、おうちの方のサインをもらって、学校から直接来所しても良いことにしました。そうはいってもすぐに帰る時間になってしまうのですが、子たちは頑張って宿題・おやつを両立(??)しています!
11月7日、21日「iPadでべんきょう」
水曜日は全学年が5時間下校なので、にっこりひろばにいる時間に余裕があります。
常連さん。久しぶりに顔を出してくれた子。その時その時の顔ぶれですが、みんなiPadの勉強が楽しみな様子がわかります。
11月10日「こども坐禅体験」
この日は参加者が5名と少なかったものの、この講座はとても素晴らしい時間となったと思います。
大人も子どもも忙しい現代、なにもせずただ坐っている時間というのがどれほど貴重なのかと感じます。
そして、靴を揃えること、挨拶をすること、日常の何気ないことにも禅の教えがありました。
一人でも坐禅を体験して欲しいな〜と主催者は勝手に考えました。やってみたいな、と思ったらぜひお問い合わせください!
なぜ体験してほしいのか・・・理由はあえてここには書かないでおこうかと思います。
11月11日「さんぼんやなぎ食堂」
東京中央ローターリークラブ様より「阿蘇クララファームの加工肉セット」をいただきました。
その他にも信州こども食堂ネットワークを通じて、長野市農業研修センターやJA中野市、長野県いい育児の日による長野地域振興局からの提供などにより豊富な食卓となりました。
お土産づくりや車麩のチャーシュー風の調理を子どもたちに手伝ってもらい、なんやかんやとこの日も賑やかに終わりました。
11月13日「ひだまりカフェ」
地域の方々の”やりたい”と、にっこりひろばで”できたらいいな”が形になりました。
これから日中の居場所として発展していくことを願っています。
オープニングには長野保健医療大学より春原先生のお話と、三本柳小学校の2年生の歌の発表がありました。
次回はマジックがお楽しみだそうで、今後が楽しみです。
11月14日「なにもしない日」
いつだったか、この日のおやつにゼリーをだすねと約束をしていたのでゼリーを出しました。
でも約束した子は来なかった・・・残念〜。(でも、違う日に食べたよねー。よかったです。)
11月23日「にっこりチャリティーバザー」
信州こども食堂とのコラボで実現! 衣類・生活雑貨・日用品などなど、様々なものが並びました。
お味噌・ピーマン・野沢菜も!
今後も定期的に開いていきたいと考えております。
随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
さんぼんやなぎプロジェクトのHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
2018/11/13
気がつくと11月も半ばに入ってしまっていて、忙しさにかまけて大事なことを忘れてないか度々振り返る今日この頃。
「にっこりひろばの情報が入ってこない」という声も聞こえているのですが、もしかしたら期待があってのことかしらと無理やり前向きにとらえております。なるべく広報・周知は行なっていきたいと考えています。チラシを置いてもいいよ〜という場所がありましたらお知らせください。
さて10月を振り返ってみましょう。
10月1日、4日、11日、18日、22日、25日「チャージ!」
祝日などがあり、月曜日はほぼお休みでした。
10月からは帰宅時間が17時となり、その時間までにおうちに帰れるように片付けを促します。時間が短くなったことで、机に向かう時間は集中できているのかな?と感じます。おやつに出す食材からも季節が変わったことがわかります。
10月3日、17日「iPadでべんきょう」
iPadができるのが楽しみという声が聞こえて来るようになりました。宿題を集中してやってからiPadを手にする時の子どもたちの顔が微笑ましいです。最近は「九九でバトル」のようなものが男の子に人気なようです。(あとは、つぶつぶ・・・・なぜかみんな一度はやって帰ります。名前がわからず、すみません。)
10月10日「ノルディックウォーク体験」
前月からの「にっこりシニア講座・足シリーズ」として、ノルディックウォーク体験を開催しました。
にっこりひろばから飛び出して、しばふ公園こと三本柳中央公園の中を歩きました。ウォーキングに使うポールは2種類あって、特徴なども教えていただきました。
ポールがあるのとないのとでは姿勢が全く違うことがわかり、歩くことがとても楽しく感じました。
参加された方はベテランから初心者の方まで様々でしたが、ノルディックウォークについての情報も教えてもらったりと楽しい時間となりました。
体を動かすと気持ちも軽くなりますね。


10月10日「なにもしない日」
前月が大賑わいだったので覚悟をしていましたが、そうでもなかった・・・(笑)けど、一人一人は賑やか〜なので、人数は少なかったけれと大賑わい。
なんだかよく分からないけれどもみんな楽しそうなので、こちらも楽しくなります。
まとまらない内容ですが、そのままな感じです。
10月15日「さんぼんやなぎ食堂」
この日は平日だけれど学校がお休みの日。あえてこの日を選んで食堂を開きました。
平日なのでボランティアスタッフも少なく、そして参加する子どもたちも少なく。ご飯を食べる時に、調理班のメンバーが「子どもたちのことをもっと知りたいな」の声から自己紹介をすることに。名前と食堂で食べたいメニューを発表しました。
こんな日もあって良いな〜という和やかな日でした。ご飯前の時間に「ひまー」の大合唱は、今思うとやれることがたくさんあったな〜と思いますが・・・最近の子どもたちは忙しく、たまには「ひま」があっても良いのではとも思います。
今後もこの日に食堂を開催できたらと計画しています。


10月29日「にっこりこそだての会」
この日は茶話会。こじんまりとした会なのでお話もしやすかったかな?と思います。安心してお話ができることを心がけていきたいなーと思います。
講座なども行いつつ茶話会も定期的に開き、子育て孫育てをしている方の憩いの場となれたら嬉しいです。
【今後のお知らせ】
11月23日(祝)10:00〜 にっこりチャリティーバザー(×信州こども食堂)
※バザースタッフ募集中です※
随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
さんぼんやなぎプロジェクトのHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************
「にっこりひろばの情報が入ってこない」という声も聞こえているのですが、もしかしたら期待があってのことかしらと無理やり前向きにとらえております。なるべく広報・周知は行なっていきたいと考えています。チラシを置いてもいいよ〜という場所がありましたらお知らせください。
さて10月を振り返ってみましょう。
10月1日、4日、11日、18日、22日、25日「チャージ!」
祝日などがあり、月曜日はほぼお休みでした。
10月からは帰宅時間が17時となり、その時間までにおうちに帰れるように片付けを促します。時間が短くなったことで、机に向かう時間は集中できているのかな?と感じます。おやつに出す食材からも季節が変わったことがわかります。
10月3日、17日「iPadでべんきょう」
iPadができるのが楽しみという声が聞こえて来るようになりました。宿題を集中してやってからiPadを手にする時の子どもたちの顔が微笑ましいです。最近は「九九でバトル」のようなものが男の子に人気なようです。(あとは、つぶつぶ・・・・なぜかみんな一度はやって帰ります。名前がわからず、すみません。)
10月10日「ノルディックウォーク体験」
前月からの「にっこりシニア講座・足シリーズ」として、ノルディックウォーク体験を開催しました。
にっこりひろばから飛び出して、しばふ公園こと三本柳中央公園の中を歩きました。ウォーキングに使うポールは2種類あって、特徴なども教えていただきました。
ポールがあるのとないのとでは姿勢が全く違うことがわかり、歩くことがとても楽しく感じました。
参加された方はベテランから初心者の方まで様々でしたが、ノルディックウォークについての情報も教えてもらったりと楽しい時間となりました。
体を動かすと気持ちも軽くなりますね。
10月10日「なにもしない日」
前月が大賑わいだったので覚悟をしていましたが、そうでもなかった・・・(笑)けど、一人一人は賑やか〜なので、人数は少なかったけれと大賑わい。
なんだかよく分からないけれどもみんな楽しそうなので、こちらも楽しくなります。
まとまらない内容ですが、そのままな感じです。
10月15日「さんぼんやなぎ食堂」
この日は平日だけれど学校がお休みの日。あえてこの日を選んで食堂を開きました。
平日なのでボランティアスタッフも少なく、そして参加する子どもたちも少なく。ご飯を食べる時に、調理班のメンバーが「子どもたちのことをもっと知りたいな」の声から自己紹介をすることに。名前と食堂で食べたいメニューを発表しました。
こんな日もあって良いな〜という和やかな日でした。ご飯前の時間に「ひまー」の大合唱は、今思うとやれることがたくさんあったな〜と思いますが・・・最近の子どもたちは忙しく、たまには「ひま」があっても良いのではとも思います。
今後もこの日に食堂を開催できたらと計画しています。
10月29日「にっこりこそだての会」
この日は茶話会。こじんまりとした会なのでお話もしやすかったかな?と思います。安心してお話ができることを心がけていきたいなーと思います。
講座なども行いつつ茶話会も定期的に開き、子育て孫育てをしている方の憩いの場となれたら嬉しいです。
【今後のお知らせ】
11月23日(祝)10:00〜 にっこりチャリティーバザー(×信州こども食堂)
※バザースタッフ募集中です※
随時情報を更新しております
HPの「カレンダー」では先の予定も確認できます
***********************
さんぼんやなぎプロジェクトのHP
https://sanbonproject.jimdo.com/
Facebookでは随時情報を更新中
https://www.facebook.com/sanbonproject/
にっこりひろばの情報はツイッターで
https://twitter.com/sanbonproject
***********************